今日は10月1日、本年度もはや半分が経過しました。ちょうどこの日青葉区の馬淵勝宏副区長が荏田西が継続して行っているラジオ体操と憩いの広場での活動を見学に来られました。元気な高齢者(若い人もおりましたが)がこれほど多く、週に4回も休むことなく続けているとの説明に感銘をうけたようで、過分なお褒めの言葉を頂きました。

10月1日は恒例の「赤い羽根共同募金」の開始の日でもあり、民生委員(ピンクのユニフォーム)も多数集まっておりましたので、皆さんで写真を撮りました。ご覧ください。

6月16日は木曜日。二丁目猿田公園ではいつものラジオ体操の後ウオーキングに出かけました。梅雨のさなかではありましたが、前日までの雨は止んで、特に暑くもなく、ちょうどよい日和でした。今回は都筑区の荏田東第一小学校近くの紫陽花ロードがちょうど見ごろで、梅雨空に映えて大変綺麗でした。参加者は23名でしたが、比較的起伏の大きいおよそ4kmのコースを難なく超えて全員無事に帰還しました。アジサイの花をバックに写真を撮りましたので、アップいたします。

荏田西社会福祉協議会が最初に猿田公園でラジオ体操を始めてからちょうど5年が経過しました。最初は15人ほどでしたが、その後徐々に増えて、ほどなく25~30人くらいの参加者で、二年前にコロナ禍で二か月ほど休止した以外はほとんど休むことなく、今日まで続けることができました。記念に参加者全員で写真を撮りましたので、掲載いたします。発足時にいた人も大勢含まれております。5年たったら十周年記念をやることにし、それまで全員、一人も欠けることなく元気で続けようと誓い会いました。

4月18日の本年度最初のウオーキングを実施しました。春らしい曇天でしたが、雨に降られることはなく、30余名で快適に4KMのコースを歩きました。泉田向公園から南に下りて、都筑区の荏田南小学校から新横浜元石川線を越えて荏田東のえだきん商店街の花壇の前で小休止、写真を撮りました。下の写真はその時のものです。もう少しするとアジサイがきれいだそうで、6月にまた来ようと話をしました。

 

10月2日(土曜日)30人ほどでいつものラジオ体操の後、前庭の草刈りをしました。ひと夏の終わりで雑草が結構伸びていましたが、おかげでだいぶ除去できました。とはいえ、高齢者が多く、また熱中症の心配も(もちろんコロナも)あるので、短めの活動で、飲み物をたくさん飲んで頂きました。皆様の真剣な表情をご覧ください。

荏田西社会福祉協議会は去る10月から「憩いの広場利用推進月間」としてコミュニティーハウスの前庭にてパラソルや椅子、テーブルを用意のうえ、 毎週土、日曜日にラジオ体操を実施してきましたが、11末をもって終えることになりました。しかしながら、今後も 継続して欲しいという声が強くありましたので、この流れを引き継ぎ、12月からは毎週土曜日朝9時から行うことになりました。大勢の方々にお越しいただき、楽しいひと時を過ごしていただければと思っております。泉公園、猿田公園、泉田向公園のラジオ体操は従来同様、継続します。ただし新年1月1日(金曜日)、および2日(土曜日)は正月でお休みといたします

泉田向公園でのラジオ体操です。皆さんたいへん姿勢がいいですね。

来週は早くも9月です。

今日のラジオ体操は猿田公園でした。参加者数は20台の後半でしょうか。暑いとはいえ日陰では涼しい風も吹いてきて、秋の気配を感じます。写真を掲載いたします。

8月17日(月)のラジオ体操は泉公園で行いました。夏休みが終わって子供たちはおりませんでしたが、今年はコロナ禍のせいでそのままとどまっている人が多いようで、参加者はほぼ以前の水準に戻ったような気がします。写真を掲載いたしますが、皆さんちゃんとマスクをしています。「マスク警察」も出る幕ありません。運動不足で歩行能力や認知機能が衰えた、というような話もちらほら出始めています。皆さん健康管理には十分気を付けましょう。

今日(8月10日)のラジオ体操は泉公園でしたが、夏休み中の子供も来て28人でした。この夏で最も暑い日で、全員汗だくでしたが、とかく運動不足になりがちなところ、気持ちの良い(?)汗でした。以下はその際の写真です。

<< 1 2 >> 2ページ中1ページ目
▲ページトップへ