奈良地区ふれあい見守り事業連絡会
奈良地区ふれあい見守り事業連絡会が
2月に開催されました。
民生委員・保健活動推進員・友愛活動員・
自治会町内会・地区社会福祉協議会など
地域の見守りの活動者が集まり
見守りについて話し合いや情報交換をしました。
奈良地域ケアプラザ・区役所・青葉区社協も
地域での見守り活動を推進・支援する役割があるので
参加させていただきました。
今回の連絡会でお時間をいただき
青葉区社協より
「住民支え合いマップづくり」について
お話をさせていただきました。
住民支え合いマップづくりとは・・・
50世帯の範囲でご近所の方が集まり
つながり・地域特徴・課題などを
地図に落とし込む作業です。
マップづくりの目的は
把握した課題を住民と専門機関が協力し
解決方法を考え実践していくことです。
住民支え合いマップづくりのイメージを伝えるため
参加者にご協力いただき寸劇を披露しました
自治会長役・民生委員役・
ご近所で頼りになるお世話焼さん役を決め
地域の気になる方を
どう見守り、つながりを深めるかという内容の
劇を参加者に見ていただきました。
寸劇で出来あがったマップです!
(※寸劇内の架空の地域です!)
地図に情報を落とし込むと
30世帯範囲のご近所の中には
このように多くのつながりがあることが分かりました。
つながりが少ない方・孤立している方も見えてきます。
マップの情報をもとに
地域でどのような助け合いをしていくか
話し合うきっかけになることが
住民支え合いマップの特徴です。
後半はエリア毎のグループに分かれて
住民支え合いマップづくりの話の感想や
実際の地域での見守りについての
情報交換をしました。
身近なご近所と協力しての見守りや
マンションでの見守りの話を共有しました。
ちょっとしたお手伝いをする
ボランティアの体制づくりの話も出ました。
見守りについて熱心に話されている様子を見て
心強く感じました。
青葉区社協も活動の
お手伝いをさせていただきますので
今後もよろしくお願いいたします。