令和元年11月23日(祝・土)
もえぎ野公園にて池のライティングイベントが開催されました!
昨年度に引き続き、2回目の実施です。
当日はあいにくの雨
でしたが、
午前中には上谷本連合町内会のホームページにて
「実施します」との広報があり、雨の中準備している様子が掲載されていました。
すっかり真っ暗になったもえぎ野公園では、
青と白のライトがとってもきれいでした

雨の影響もあってか、池全体にもやがかかって
これもまた美しく幻想的に感じられました。

あいにくのお天気でしたが、
約350人とたくさんの方が参加されて、この幻想的な景色を眺めながら
素敵なひと時を過ごされたと思います

当日は、実行委員会のみなさんをはじめとして、
とてもたくさんの方がお手伝いされていました。
本当にお疲れさまでした。
今回のこのイベントには、
もえぎ野あったかネットワークの呼びかけにより、
ボランティアを募集していました。
20名ほどの応募があり、雨の中でもたくさんの方がお手伝いしてくださいました。
実行委員会の皆さま、お手伝いされていた皆さま、
本当にお疲れさまでした!!
***
「上谷本連合町内会」のホームページで
上谷本地区に関する情報がたくさん発信されています。
(今回のイベントも幻想的な写真と一緒に報告されいてました
)
こちらもチェックしてみてください
上谷本連合町内会ホームページ
***
2019.11.28 09:12 | Comments(0) | Trackback(0)
令和元年11月17日(日)
上谷本連合町内会の皆様による
おもちつき&体力測定会が開催されました

蒸したてほやほやのおもちを力いっぱいつきます。

おもちつき体験

つきたてのお餅は、あんこ餅ときなこ餅になり
みなさんにふるまわれました

本当にたくさんの方がお手伝いされています。
できたてほやほやの温かくて柔らかいお餅、
とってもおいしかったです
体力測定会も行われていました

グラウンドでは50m走や競歩、
体育館では反復横跳びや長座体前屈、ボッチャなど。
たくさんの種目が用意されていました。
現役町内会長の力走も見ることができました
上谷本地区を代表する大きなイベントのひとつで、
参加されたたくさんの方の笑顔があふれる素敵な時間でした。
運営の皆様、本当にお疲れさまでした。
***
「上谷本連合町内会」のホームページで
上谷本地区に関する情報がたくさん発信されています。
こちらもチェックしてみてください
上谷本連合町内会ホームページ
***
2019.11.20 15:01 | Comments(0) | Trackback(0)
令和元年11月9日(土)
もえぎ野ふれあいの樹林愛護会の皆様による
「樹林まつり」が開催されました。
藤のツルで作られた「輪投げ」

「草の実ダーツ」

他にも「竹の輪ころがし」や「竹細工」のコーナーなど
自然を満喫できる遊びがいっぱいありました
さまざまな遊びを楽しみながら、
アツアツの豚汁もいただきました

当日はお天気もよくたくさんの方が遊びに来て
とてもにぎわっていました。
展望所からは富士山も望めるようです
フォトスポットとして有名な「もえぎ野ふれあいの樹林」
ぜひ足を運んでみてくださいね。

***
「上谷本連合町内会」のホームページで
上谷本地区に関する情報がたくさん発信されています。
こちらもチェックしてみてください
上谷本連合町内会ホームページ
***
2019.11.16 15:18 | Comments(0) | Trackback(0)
第25回青葉区社会福祉大会
第2部の様子をお伝えします。
第1部の様子はこちら
※クリックするとご覧いただけます。

第2部では
青葉かがやく生き生きプラン
(青葉区地域福祉保健計画)の
事例紹介をしていただきました。
青葉かがやく生き生きプランは
青葉区全体の計画で
お互いの顔が見え支え合い
安心して暮らせるように
地域の皆さんと共に進める計画です。
また15の連合自治会・地区社会福祉協議会ごとの
地域特性に合わせた地区別計画もあり
地域の皆さんが策定・推進をしています。
上谷本地区に今回事例発表をしていただきました。
上谷本地区の目標
「こどもからお年寄りまでいつまでも
暮らし続けたいまち」に向けた取組を
お話していただきました。

番地の会・青空サロン・小学生登校時の見守り活動・
もえぎ野あったかネットワーク・もえぎ野“光る池”・
施設への支援・障がい理解などの取組を話され
地域の方々の温かい想いを聴くことができました。

コーディネーターの西尾先生から
上谷本地区の取組の良いポイントのお話や
活動のきっかけについて質問をしていただき
発表の内容が深まりました。
中学生版の青葉かがやく生き生きプランの
発表もありました。

次世代を担う中学生の地域福祉保健計画の推進は
青葉区の特徴的な取組です。

2つの中学校が取組の発表!
地域に対する想いが
しっかりしている中学生の姿を見て
参加者も感動していました。
地域の方々のつながりが
とても大切で素晴らしいものだと
改めて感じた社会福祉大会でした。
2019.11.13 12:10 | Comments(0) | Trackback(0)
令和元年11月8日(金)に青葉公会堂にて
第25回青葉区社会福祉大会を開催しました。

青葉区社会福祉協議会・青葉区役所の共催で
区内の社会福祉の充実と発展を目指し
毎年開催をしております。
青葉区社会福祉協議会の会長よりご挨拶

青葉区長よりご挨拶

2部制の開催です。
第1部 社会福祉功労者表彰式典
第2部 「青葉かがやく生き生きプラン」事例発表会
第1部では区内で地域福祉向上のために
多年にわたりご尽力をいただいた個人・団体の
ご功績に対しての表彰式典を行いました。

今年度は69名の方々・団体が受章。

善意銀行のご寄付・民生委員児童委員活動・
更生保護活動・自治会町内会活動・
民間社会福祉施設の活動・高齢者福祉活動・
地区社協活動・ボランティア活動・
障害者の自立活動においての
ご功績がある方々が受章されました。



受章者の皆様の今までのご尽力に
深く感謝いたします。
今後ともよろしくお願いいたします。
表彰状と記念品をお渡ししました。
記念品は福島県富岡町の
おだがいさま工房のハンカチです。

平成25年度より青葉区社協の会員研修にて
福島県富岡町の住民との交流、情報交換を続けており
つながりを深めております。

青葉区連合自治会長会会長をはじめ
来賓の方々にご祝辞をいただきました。

式典後UNO工房によるハンドベル演奏です。
毎年感動的な演奏をしてくださり
今回も素敵な演奏でした!
第2部については
また改めてブログにアップします。
2019.11.11 10:06 | Comments(0) | Trackback(0)
令和元年11月8日(金)
13時30分から15時30分まで
第25回青葉区社会福祉大会を開催します。
青葉区役所と青葉区社協の共催で
青葉公会堂で行います。

※クリックすると大きくなります。
第1部 地域福祉活動者・団体の表彰式典
UNO工房によるハンドベル演奏
第2部 青葉かがやく生き生きプランの事例紹介
上谷本地区の地域福祉保健計画の取組発表
中学生版 青葉かがやく生き生きプランの発表
青葉かがやく生き生きプランとは
お互いの顔が見え、支えあい安心して暮らせるまちづくりを
地域の皆さんと共に進める計画です。
青葉区社会福祉大会は
どなたでもご参加いただけます。
受付ロビーにて区内の障がい者福祉施設の
自主製品の販売も行います。
ぜひ会場にお越しください
2019.10.11 10:16 | Comments(0) | Trackback(0)
令和元年度版の
青葉区のこどもの居場所のパンフレットを掲載します!

クリックすると拡大されます。
4ページあります。
こども食堂、学習支援、フリースペース、
親子の居場所、家族支援などの
活動が載っていますのでご覧ください。
寄付を通して
こどもの居場所の活動を支援している
セブンイレブン世田谷玉川店様、
株式会社朝日様についてもご紹介しています。
2019.09.18 14:46 | Comments(0) | Trackback(0)
上谷本地区社協ボランティア会が主催の
欅の会の活動のご紹介です。

毎月第1木曜日にみたけ台コミニティハウスで
お話、手芸、歌、麻雀など
自分に合った過ごし方で楽しむサロンです!
時間は13時から15時30分までで
どなたでも参加できます。

麻雀を楽しんでいる途中
皆さんが飲まれているのは
横浜市社会福祉協議会を通じて
セブンイレブンからいただいた寄付物品の
ほうじ茶オレです!

上谷本地区社協ボランティア会の方より
「美味しく皆さんでいただきました!」
とお礼の言葉をいただきました。
寄付の配分を通じて
地域の活動が盛り上がり良かったです
2019.09.06 11:49 | Comments(0) | Trackback(0)
令和元年7月に
こどもの居場所づくり連絡会を開催しました。

こども食堂・学習支援・フリースペース・
保護者の支援をされている団体に
お声掛けをし12団体が参加!
食品の寄付をしていただいている(株)朝日様や
スクールソーシャルワーカー、地域ケアプラザ、
区役所、社協職員も加わり
横のつながりを深めることを目的に開催しました。
前半は参加団体より
活動紹介をしていただきました。

長年活動されている団体や
今年度立ち上がった団体など
それぞれ特徴や思いがありますが
「こどものため」という目的は共通していて
とても頼もしく感じます。

ボランティア自身もやりがいを感じている
お話も聴かせていただきました。

連絡会の開催前に(株)朝日様から
寄付をいただいていたので
活動紹介と合わせて配分のご案内もしました。

ボランティアを代表して
あおば子ども食堂の方から(株)朝日様に
寄付の活用の様子、
お礼の言葉を伝えていただきました
その様子を見ていて
顔の見える関係ができることは
お互いにモチベーションが高まって
素晴らしいなと思いました。
スクールソーシャルワーカーの役割や
区民活動支援センターの活動についても
お話をお願いしました。
後半はグループで情報交換。

他の団体に聞いてみたいこと、
活動の悩みなどを話し合いました。


・こども食堂のメニューについて
・支援が必要なこどもとのつながりについて
・ボランティア同士の交流について
・学校とのつながりについて
・ボランティア募集について
・保護者が地域で相談できる場所について
などのテーマがグループで出てきて
お互いにアドバイスや情報交換をしました。

こどもの居場所の活動に関わっている方々からの
お話はとても温かい内容ばかりです。
皆さんの活動が今後も継続していくよう
区社協は活動のご支援ができればと思います。
今後ともよろしくお願いいたします。
2019.07.25 16:32 | Comments(0) | Trackback(0)
すすき野地区の助け合いグループ
「はっぴ~くらぶ」の定例会に
7月おじゃましました。

今回の定例会の研修は
区内の同じ助け合いグループ
「上谷本地区社協ボランティア会」の代表から
活動のお話を聴く内容でした。
研修のお話の中で
個人の方に関わるのでその方の思いを大切にしていること、
ボランティアをしている意味を定例会で確認をしていること、
民生委員などの見守り役との連携、
地域の中でつながりが深まっていくことなど
温かい活動の話をたくさん聴かせていただきました。
お互いに活動のことを共有され
とても良い雰囲気の研修でした。
助け合いグループの存在は
地域の方々にとって
とても心強いことだと思います
区社協は今後も活動のお手伝いが
できればと思います。
2019.07.22 15:17 | Comments(0) | Trackback(0)