横浜市青葉区社会福祉協議会・社協職員ブログ

文字サイズの変更

HOME  >  社協職員ブログ

【中里地区】中里・すすき野子育てマップ第2弾

中里地区では

子育て中の親子のお出かけ先の参考に

中里・すすき野子育てマップを作成しています。

このたび、第2弾が発行されました。

以下をご参考ください。

チラシは

すすき野地域ケアプラザ、大場地域ケアプラザ、

青葉区社会福祉協議会に置いてあります。

【中里地区】「郷土料理を作ろう」オンライン配信について

中里地区では、子育て中のお母さんたちが、地元の先輩お母さんからさまざまなレシピを学ぶ「郷土料理を作ろう」という活動をおこなっています。

「郷土料理」と聞いて、難しいイメージを持たれるかもしれませんが、お料理を通じて、お母さん同士が交流し、語り合う…というのが、この活動のねらいです。

 

これまで年2回ずつ開催していましたが、今年度は感染症拡大の影響で、開催することができずにいました。そこで、今年度は「郷土料理を作ろう」をyoutubeにて配信することとしました!

 

クリスマスや年末年始に大活躍のお肉料理3品の作り方をご覧いただけます!集うことが難しい状況ではありますが、ぜひこの動画をご覧いただき、動画をご覧いただいた方同士で、交流を深められればと思っております。

 

動画はこちらからご覧ください。※youtubeは横浜市すすき野地域ケアプラザのチャンネルを使用しております。

 

チャーシュー編

 

鶏ももの味噌漬け焼き編

 

ローストビーフ編

【中里地区】子育て広場「お母さん、集まれ」の中止について(10~12月開催分)

子育て広場「お母さん、集まれ!」は、中里地区の民生委員・児童委員が中心となり開催しております。

 

新型コロナウイルス感染症拡大の影響から、誠に残念ですが、10~12月開催は中止とします。

令和3(2021)年1月以降の予定については、改めて「社協職員ブログ」よりご連絡します。

【中里地区】子育て広場「お母さん、集まれ」の中止について(9月開催分)

子育て広場「お母さん、集まれ!」は、中里地区の民生委員・児童委員が中心となり開催しております。

 

新型コロナウイルス感染症拡大の影響から、誠に残念ですが、9月開催は中止とします。

10月以降の予定については、改めて「社協職員ブログ」よりご連絡します。

【中里地区】子育て広場「お母さん、集まれ」の9月以降の開催について

子育て広場「お母さん、集まれ!」は、中里地区の民生委員・児童委員が中心となり開催しております。

新型コロナウイルス感染症拡大の影響から、8月はお休みとなりました。9月以降の開催予定は、以下のとおりです。

**********

【日時】

原則、毎月第4火曜日10:3011:30

 

【今後の開催予定日】

2020//2910/2711/2412/82021/1/262/163/23

しばらくの間、開催時間は「1時間」とします。

開催にあたり、参加者数の上限を「親子7組」とします。また、検温・消毒・マスク着用(赤ちゃんは対象外)・換気を徹底いたします。

気象警報及び大雪注意報が開始の1時間前の時点で発令されている時は開催を中止とします。その他、都合により中止とする場合がございますので、あらかじめご了承ください。

 

【場所】

黒須田自治会館

 

【その他】

月以降の開催有無につきましては、毎月初旬に青葉区社会福祉協議会ホームページ及び黒須田自治会前の掲示板にてお知らせします。

なお、第2火曜日の「育児教室」は、青葉区子ども家庭支援課(☎045-978-2458)への電話申込による予約制になります。

「子育て広場」がお休みでも、子育てに関するご相談はいつでも受付けております。子育て以外のことでも、決してひとりで悩まず、青葉区子ども家庭支援課(連絡先同じ)にご相談ください。お近くの民生委員児童委員・主任児童委員をご紹介します。

 

【イベント開催の様子】※年3回程度イベントを開催しています。

1 中学生ボランティア(あざみ野中学校・みたけ台中学校)

夏休み期間中、中学生にボランティアを募っています。お母様の了解を得て、子育て体験をしてもらうこともあります。将来子育てに関わる仕事を志望する生徒も多く、毎年楽しみに参加する生徒さんもいます。

 

2 クリスマス会

毎年恒例のイベントです。昨年はハンドベルを鑑賞しました。とても心地良い音色にウトウトと寝てしまう赤ちゃんもいました。

 

【過去掲載記事】

2015128日「中里地区子育て広場「お母さん集まれ!」に参加しました。」

 

第25回 青葉区社会福祉大会 第2部

第25回青葉区社会福祉大会

第2部の様子をお伝えします。

 

第1部の様子はこちら

※クリックするとご覧いただけます。

 

 

第2部では

青葉かがやく生き生きプラン

(青葉区地域福祉保健計画)

事例紹介をしていただきました。

 

青葉かがやく生き生きプラン

青葉区全体の計画で

お互いの顔が見え支え合い

安心して暮らせるように

地域の皆さんと共に進める計画です。

 

また15の連合自治会・地区社会福祉協議会ごとの

地域特性に合わせた地区別計画もあり

地域の皆さんが策定・推進をしています。

 

上谷本地区に今回事例発表をしていただきました。

上谷本地区の目標

「こどもからお年寄りまでいつまでも

暮らし続けたいまち」に向けた取組を

お話していただきました。

 

 

番地の会・青空サロン・小学生登校時の見守り活動・

もえぎ野あったかネットワーク・もえぎ野“光る池”・

施設への支援・障がい理解などの取組を話され

地域の方々の温かい想いを聴くことができました。

 

 

コーディネーターの西尾先生から

上谷本地区の取組の良いポイントのお話や

活動のきっかけについて質問をしていただき

発表の内容が深まりました。

 

中学生版の青葉かがやく生き生きプラン

発表もありました。

 

 

次世代を担う中学生の地域福祉保健計画の推進は

青葉区の特徴的な取組です。

 

 

2つの中学校が取組の発表!

地域に対する想いが

しっかりしている中学生の姿を見て

参加者も感動していました。

 

地域の方々のつながりが

とても大切で素晴らしいものだと

改めて感じた社会福祉大会でした。

 

第25回 青葉区社会福祉大会 第1部

令和元年11月8日(金)に青葉公会堂にて

第25回青葉区社会福祉大会を開催しました。

 

 

青葉区社会福祉協議会・青葉区役所の共催で

区内の社会福祉の充実と発展を目指し

毎年開催をしております。

 

青葉区社会福祉協議会の会長よりご挨拶

 

青葉区長よりご挨拶

 

2部制の開催です。

第1部 社会福祉功労者表彰式典

第2部 「青葉かがやく生き生きプラン」事例発表会

 

第1部では区内で地域福祉向上のために

多年にわたりご尽力をいただいた個人・団体の

ご功績に対しての表彰式典を行いました。

 

 

今年度は69名の方々・団体が受章。

 

 

善意銀行のご寄付・民生委員児童委員活動・

更生保護活動・自治会町内会活動・

民間社会福祉施設の活動・高齢者福祉活動・

地区社協活動・ボランティア活動・

障害者の自立活動においての

ご功績がある方々が受章されました。

 

 

 

 

受章者の皆様の今までのご尽力に

深く感謝いたします。

今後ともよろしくお願いいたします。

 

表彰状と記念品をお渡ししました。

記念品は福島県富岡町の

おだがいさま工房のハンカチです。

 

平成25年度より青葉区社協の会員研修にて

福島県富岡町の住民との交流、情報交換を続けており

つながりを深めております。

 

青葉区連合自治会長会会長をはじめ

来賓の方々にご祝辞をいただきました。

 

 

式典後UNO工房によるハンドベル演奏です。

毎年感動的な演奏をしてくださり

今回も素敵な演奏でした!

 

第2部については

また改めてブログにアップします。

 

第25回 青葉区社会福祉大会の開催

令和元年11月8日(金)

13時30分から15時30分まで

第25回青葉区社会福祉大会を開催します。

青葉区役所と青葉区社協の共催で

青葉公会堂で行います。

 

※クリックすると大きくなります。

 

第1部 地域福祉活動者・団体の表彰式典

UNO工房によるハンドベル演奏


第2部 青葉かがやく生き生きプランの事例紹介

上谷本地区の地域福祉保健計画の取組発表

中学生版 青葉かがやく生き生きプランの発表

 

青葉かがやく生き生きプランとは

お互いの顔が見え、支えあい安心して暮らせるまちづくりを

地域の皆さんと共に進める計画です。

 

青葉区社会福祉大会は

どなたでもご参加いただけます。

受付ロビーにて区内の障がい者福祉施設の

自主製品の販売も行います。

 

ぜひ会場にお越しください

 

令和元年度 青葉区のこどもの居場所パンフレット

令和元年度版の

青葉区のこどもの居場所のパンフレットを掲載します!

 

クリックすると拡大されます。

4ページあります。

 

こども食堂、学習支援、フリースペース、

親子の居場所、家族支援などの

活動が載っていますのでご覧ください。

寄付を通して

こどもの居場所の活動を支援している

セブンイレブン世田谷玉川店様、

株式会社朝日様についてもご紹介しています。

 

9/9 黒須田小学校地域防災拠点運営委員会

第2回 黒須田小学校地域防災拠点運営委員会に参加しました。

前半、出張出前講座 「障がいのある人への避難所での対応」

が行われました。

講師は、セーフティネットプロジェクト横浜から、えだ福祉ホーム、

田園工芸職員の方々と、横浜市障害者支援センター職員です。

 

障がいのある人は、自分の気持ちや状況をうまく

伝えられなかったり、必要な情報を集められないことが

あります。コミュニケーションボードの絵を指して、

意志を伝えたり、

バンダナ黄色】=【配慮が必要な人】

【緑色】=【支援ができる人】をつけて、

混乱を少しでも回避する取り組みについて

紹介があり、皆さん関心を寄せていました。

他にも待つことが苦手、気になる行動がある方への

アドバイスがありました。

障がいのある人が、必要な情報や支援を得られるよう、

理解や協力をすすめていきたいですね。

<< 1 >> 1ページ中1ページ目

プロフィール

  • 地域活動・ボランティア活動・青葉区社協の仕事などを職員が紹介するブログです。

    [RSS]  [XML]

  • 最近のコメント

  • カレンダー

    <<2023年06月>>
       1234
    567891011
    12131415161718
    19202122232425
    2627282930