横浜市青葉区社会福祉協議会・社協職員ブログ

文字サイズの変更

HOME  >  社協職員ブログ

市ケ尾地区 ふれあいの会 令和元年11月

市ケ尾地区社会福祉協議会主催

ふれあいの会におじゃましました!

 

 

毎月第2水曜日に開催。

民生委員の方々中心に

保健活動推進員・家庭防災員も

サロンの運営をされています。

 

 

11月は家庭防災員が担当で資料を配り

参加者の方々に地域の防災について

お話がありました。

 

 

今回ゲストでボランティアグループの

「劇団さつき」がいらっしゃいました!

 

 

劇団さつきは

振り込め詐欺防止の啓発を

寸劇を通して行っているグループです。

地域イベントや自治会の集まりにて

寸劇を披露し活躍されています。

 

 

 

演技も本格的で

最初に外郎売りの劇を披露されました。

長いセリフを流暢に言われ素晴らしかったです。

 

 

Stop!詐欺被害の寸劇「還付金がもらえます」

オリジナルの寸劇です。

 

 

笑いもまじえながら

詐欺の手口や注意点を分かりやすく

寸劇を通して学ぶことができました!

 

 

小道具にもこだわっており

ATMの出来栄えがすごかったです。

 

 

寸劇の後皆さんで

季節を感じられる歌を楽しみました。

 

 

劇団さつきの方々も加わり

参加者皆さんと一緒に

炊き出しの豚汁をいただきました。

 

 

ふれあいの会

毎月第2水曜日 13時30分から

ビオラ市ケ尾地域ケアプラザで開催されます。

ぜひご参加ください!

 

第25回 青葉区社会福祉大会 第2部

第25回青葉区社会福祉大会

第2部の様子をお伝えします。

 

第1部の様子はこちら

※クリックするとご覧いただけます。

 

 

第2部では

青葉かがやく生き生きプラン

(青葉区地域福祉保健計画)

事例紹介をしていただきました。

 

青葉かがやく生き生きプラン

青葉区全体の計画で

お互いの顔が見え支え合い

安心して暮らせるように

地域の皆さんと共に進める計画です。

 

また15の連合自治会・地区社会福祉協議会ごとの

地域特性に合わせた地区別計画もあり

地域の皆さんが策定・推進をしています。

 

上谷本地区に今回事例発表をしていただきました。

上谷本地区の目標

「こどもからお年寄りまでいつまでも

暮らし続けたいまち」に向けた取組を

お話していただきました。

 

 

番地の会・青空サロン・小学生登校時の見守り活動・

もえぎ野あったかネットワーク・もえぎ野“光る池”・

施設への支援・障がい理解などの取組を話され

地域の方々の温かい想いを聴くことができました。

 

 

コーディネーターの西尾先生から

上谷本地区の取組の良いポイントのお話や

活動のきっかけについて質問をしていただき

発表の内容が深まりました。

 

中学生版の青葉かがやく生き生きプラン

発表もありました。

 

 

次世代を担う中学生の地域福祉保健計画の推進は

青葉区の特徴的な取組です。

 

 

2つの中学校が取組の発表!

地域に対する想いが

しっかりしている中学生の姿を見て

参加者も感動していました。

 

地域の方々のつながりが

とても大切で素晴らしいものだと

改めて感じた社会福祉大会でした。

 

第25回 青葉区社会福祉大会 第1部

令和元年11月8日(金)に青葉公会堂にて

第25回青葉区社会福祉大会を開催しました。

 

 

青葉区社会福祉協議会・青葉区役所の共催で

区内の社会福祉の充実と発展を目指し

毎年開催をしております。

 

青葉区社会福祉協議会の会長よりご挨拶

 

青葉区長よりご挨拶

 

2部制の開催です。

第1部 社会福祉功労者表彰式典

第2部 「青葉かがやく生き生きプラン」事例発表会

 

第1部では区内で地域福祉向上のために

多年にわたりご尽力をいただいた個人・団体の

ご功績に対しての表彰式典を行いました。

 

 

今年度は69名の方々・団体が受章。

 

 

善意銀行のご寄付・民生委員児童委員活動・

更生保護活動・自治会町内会活動・

民間社会福祉施設の活動・高齢者福祉活動・

地区社協活動・ボランティア活動・

障害者の自立活動においての

ご功績がある方々が受章されました。

 

 

 

 

受章者の皆様の今までのご尽力に

深く感謝いたします。

今後ともよろしくお願いいたします。

 

表彰状と記念品をお渡ししました。

記念品は福島県富岡町の

おだがいさま工房のハンカチです。

 

平成25年度より青葉区社協の会員研修にて

福島県富岡町の住民との交流、情報交換を続けており

つながりを深めております。

 

青葉区連合自治会長会会長をはじめ

来賓の方々にご祝辞をいただきました。

 

 

式典後UNO工房によるハンドベル演奏です。

毎年感動的な演奏をしてくださり

今回も素敵な演奏でした!

 

第2部については

また改めてブログにアップします。

 

第25回 青葉区社会福祉大会の開催

令和元年11月8日(金)

13時30分から15時30分まで

第25回青葉区社会福祉大会を開催します。

青葉区役所と青葉区社協の共催で

青葉公会堂で行います。

 

※クリックすると大きくなります。

 

第1部 地域福祉活動者・団体の表彰式典

UNO工房によるハンドベル演奏


第2部 青葉かがやく生き生きプランの事例紹介

上谷本地区の地域福祉保健計画の取組発表

中学生版 青葉かがやく生き生きプランの発表

 

青葉かがやく生き生きプランとは

お互いの顔が見え、支えあい安心して暮らせるまちづくりを

地域の皆さんと共に進める計画です。

 

青葉区社会福祉大会は

どなたでもご参加いただけます。

受付ロビーにて区内の障がい者福祉施設の

自主製品の販売も行います。

 

ぜひ会場にお越しください

 

令和元年度 青葉区のこどもの居場所パンフレット

令和元年度版の

青葉区のこどもの居場所のパンフレットを掲載します!

 

クリックすると拡大されます。

4ページあります。

 

こども食堂、学習支援、フリースペース、

親子の居場所、家族支援などの

活動が載っていますのでご覧ください。

寄付を通して

こどもの居場所の活動を支援している

セブンイレブン世田谷玉川店様、

株式会社朝日様についてもご紹介しています。

 

令和元年度 こどもの居場所づくり連絡会

令和元年7月に

こどもの居場所づくり連絡会を開催しました。

 

 

こども食堂・学習支援・フリースペース・

保護者の支援をされている団体

お声掛けをし12団体が参加!

食品の寄付をしていただいている(株)朝日様

スクールソーシャルワーカー、地域ケアプラザ、

区役所、社協職員も加わり

横のつながりを深めることを目的に開催しました。

 

 

前半は参加団体より

活動紹介をしていただきました。

 

 

長年活動されている団体や

今年度立ち上がった団体など

それぞれ特徴や思いがありますが

「こどものため」という目的は共通していて

とても頼もしく感じます。

 

 

ボランティア自身もやりがいを感じている

お話も聴かせていただきました。

 

 

 

連絡会の開催前に(株)朝日様から

寄付をいただいていたので

活動紹介と合わせて配分のご案内もしました。

 

 

ボランティアを代表して

あおば子ども食堂の方から(株)朝日様に

寄付の活用の様子、

お礼の言葉を伝えていただきました

その様子を見ていて

顔の見える関係ができることは

お互いにモチベーションが高まって

素晴らしいなと思いました。

 

スクールソーシャルワーカーの役割や

区民活動支援センターの活動についても

お話をお願いしました。

 

 

後半はグループで情報交換。

 

 

他の団体に聞いてみたいこと、

活動の悩みなどを話し合いました。

 

 

 

・こども食堂のメニューについて

・支援が必要なこどもとのつながりについて

・ボランティア同士の交流について

・学校とのつながりについて

・ボランティア募集について

・保護者が地域で相談できる場所について

などのテーマがグループで出てきて

お互いにアドバイスや情報交換をしました。

 

 

こどもの居場所の活動に関わっている方々からの

お話はとても温かい内容ばかりです。

 

皆さんの活動が今後も継続していくよう

区社協は活動のご支援ができればと思います。

今後ともよろしくお願いいたします。

 

市ケ尾地区家庭防災員研修 災害編クロスロードゲーム

平成31年3月23日(土)に

市ケ尾地区家庭防災員の研修

開催しました!

 

 

今回の研修では

災害編クロスロードを体験しました!

 

 

クロスロードは

災害時の様々な場面が設定された課題カードを読み上げ

災害への備えや災害時に起こる課題を

自分事として考え

グループ内で共有するゲームです。

 

 

 

問題カードはYES・NOで答えます!

 

 

ゲームの特徴は

自分の意見ではなく

世の中の多くはどちらを選択するかで

YES・NOを決めます。

 

 

グループでYES・NOのカードを一斉に見せ合い

多数派の意見を出した方々に緑カードが手に入ります。

 

 

YES・NOカードを見せ合った時に

「1人だけ」の意見だった場合は

貴重な意見ということで

ピンクカードが手に入ります。

 

 

 

判断が難しい課題もあり

YES・NOの意見が割れることもあります。

意見交換をして

災害時の対応やどのような準備が必要か

熱心に各グループ話し合いがなされました!

 

 

 

10個の課題を行い

印象的なもの・難しかったものを1つ取り上げ

課題の検討を深めました。

 

 

 

 

各グループ話し合ったことの発表。

「避難方法や避難の判断をどうするか」

「ペットの避難について」

「災害ボランティアについて」

などが発表されました。

 

 

 

家庭防災員の方々が

熱心に地域の防災について

検討されている姿を拝見し

とても心強く思います!

 

 

家庭防災員の方々を中心に

さらに地域の方々へ

防災の助け合いのつながりが深まっていくと

良いなと感じました。

区社協として今後も

お手伝いができればと思います。

 

市ケ尾地区 じぞっこ 平成31年3月

市ケ尾地区の上市ケ尾町内会

開催されている

地域のつどいの「じぞっこ」

におじゃましました!

 

 

毎月第4金曜日に町内会館で行われています。

子育て世帯をはじめ

どなたでも参加でき

交流を楽しむ場です!

 

 

 

今回のじぞっこでは

手づくりのスパゲッティとスープが

振る舞われました!

(株)朝日様のご寄付を活用してくださいました。

 

 

とても良い香りで

参加者の皆さんと美味しくいただきました!

 

お子さんたちは

モリモリ食べています!

 

 

1歳にならないお子さんも

ニコニコしながら

スパゲッティを食べており

とても癒され元気をいただきました!

 

お話・遊び・食事を通して

交流を楽しむことができ

楽しい「じぞっこ」でした。

 

下市ケ尾ほっとすまいるサロン H31年1月

毎月第4木曜日の午前中に

下市ケ尾町内会館(杉山神社)にて開催される

下市ケ尾ほっとすまいるサロン

 

 

地域の方々との交流・

健康づくりを目的としたサロンです!

 

 

年が明けて初めてのサロンということで

参加者1人ひとりから

今年の抱負を聴かせていただきました

 

 

 

恒例の頭の体操を楽しみました!

輪になって楽しく行い

笑い声が絶えませんでした。

 

 

体操と並行して

民生委員の方々が昼食づくり。

(株)朝日様の寄付

桃缶・トマト缶・スパゲッティ・グミ等を

使っていただきました。

 

桃缶はデザートで活用。

 

トマト缶を使って

ミートソースを作られました。

良い香りです!

 

大鍋でスパゲッティを茹でています。

 

 

皆さん手際よく調理され

約20人分の昼食を用意されました

 

 

 

 

参加者が持ち寄った昆布料理や

防災備蓄の入れ替えで出たクラッカーも添えられ

美味しい昼食の出来あがり!

 

 

「美味しい!」との声をきっかけに話が弾み

楽しい昼食会になりました。

会長から(株)朝日様の

善意銀行の食糧寄付について

参加者に紹介をしていただきました。

 

 

体操や食事を通して

多くの交流の場面が見られ

とても気持ちの良いサロンでした

 

お休み処 Viola【ビオラ】

ビオラ市ケ尾地域ケアプラザの1階ロビー

お休み処 Violaがオープンしました!

 

 

毎月第2金曜日の13時30分から15時30分まで

カフェが開いております。

 

 

平成30年12月14日(金)が記念すべき第1回目で

多くの方々でにぎわっていました!

 

 

お揃いのオレンジのエプロンを着けた方々が

カフェのボランティアの方々です!

地域ケアプラザの貸館登録団体から

ボランティアを募り活動されています。

 

 

クッキーは男性ボランティアの方々の

手づくりです!

「美味しい!もう一枚食べたい」

お客さんも大喜びでした。

 

 

相席で初めてお会いした方々でも

お茶を楽しみながら

お話に花が咲きます。

 

 

とても良い交流の場です!

今後ビオラ市ケ尾地域ケアプラザで

毎月第2金曜日に開いておりますので

お気軽にお立ち寄りください。

 

<< 1 2 3 >> 3ページ中1ページ目

プロフィール

  • 地域活動・ボランティア活動・青葉区社協の仕事などを職員が紹介するブログです。

    [RSS]  [XML]

  • 最近のコメント

  • カレンダー

    <<2023年03月>>
      12345
    6789101112
    13141516171819
    20212223242526
    2728293031