横浜市青葉区社会福祉協議会・社協職員ブログ

文字サイズの変更

HOME  >  社協職員ブログ

第25回 青葉区社会福祉大会 第2部

第25回青葉区社会福祉大会

第2部の様子をお伝えします。

 

第1部の様子はこちら

※クリックするとご覧いただけます。

 

 

第2部では

青葉かがやく生き生きプラン

(青葉区地域福祉保健計画)

事例紹介をしていただきました。

 

青葉かがやく生き生きプラン

青葉区全体の計画で

お互いの顔が見え支え合い

安心して暮らせるように

地域の皆さんと共に進める計画です。

 

また15の連合自治会・地区社会福祉協議会ごとの

地域特性に合わせた地区別計画もあり

地域の皆さんが策定・推進をしています。

 

上谷本地区に今回事例発表をしていただきました。

上谷本地区の目標

「こどもからお年寄りまでいつまでも

暮らし続けたいまち」に向けた取組を

お話していただきました。

 

 

番地の会・青空サロン・小学生登校時の見守り活動・

もえぎ野あったかネットワーク・もえぎ野“光る池”・

施設への支援・障がい理解などの取組を話され

地域の方々の温かい想いを聴くことができました。

 

 

コーディネーターの西尾先生から

上谷本地区の取組の良いポイントのお話や

活動のきっかけについて質問をしていただき

発表の内容が深まりました。

 

中学生版の青葉かがやく生き生きプラン

発表もありました。

 

 

次世代を担う中学生の地域福祉保健計画の推進は

青葉区の特徴的な取組です。

 

 

2つの中学校が取組の発表!

地域に対する想いが

しっかりしている中学生の姿を見て

参加者も感動していました。

 

地域の方々のつながりが

とても大切で素晴らしいものだと

改めて感じた社会福祉大会でした。

 

第25回 青葉区社会福祉大会 第1部

令和元年11月8日(金)に青葉公会堂にて

第25回青葉区社会福祉大会を開催しました。

 

 

青葉区社会福祉協議会・青葉区役所の共催で

区内の社会福祉の充実と発展を目指し

毎年開催をしております。

 

青葉区社会福祉協議会の会長よりご挨拶

 

青葉区長よりご挨拶

 

2部制の開催です。

第1部 社会福祉功労者表彰式典

第2部 「青葉かがやく生き生きプラン」事例発表会

 

第1部では区内で地域福祉向上のために

多年にわたりご尽力をいただいた個人・団体の

ご功績に対しての表彰式典を行いました。

 

 

今年度は69名の方々・団体が受章。

 

 

善意銀行のご寄付・民生委員児童委員活動・

更生保護活動・自治会町内会活動・

民間社会福祉施設の活動・高齢者福祉活動・

地区社協活動・ボランティア活動・

障害者の自立活動においての

ご功績がある方々が受章されました。

 

 

 

 

受章者の皆様の今までのご尽力に

深く感謝いたします。

今後ともよろしくお願いいたします。

 

表彰状と記念品をお渡ししました。

記念品は福島県富岡町の

おだがいさま工房のハンカチです。

 

平成25年度より青葉区社協の会員研修にて

福島県富岡町の住民との交流、情報交換を続けており

つながりを深めております。

 

青葉区連合自治会長会会長をはじめ

来賓の方々にご祝辞をいただきました。

 

 

式典後UNO工房によるハンドベル演奏です。

毎年感動的な演奏をしてくださり

今回も素敵な演奏でした!

 

第2部については

また改めてブログにアップします。

 

第25回 青葉区社会福祉大会の開催

令和元年11月8日(金)

13時30分から15時30分まで

第25回青葉区社会福祉大会を開催します。

青葉区役所と青葉区社協の共催で

青葉公会堂で行います。

 

※クリックすると大きくなります。

 

第1部 地域福祉活動者・団体の表彰式典

UNO工房によるハンドベル演奏


第2部 青葉かがやく生き生きプランの事例紹介

上谷本地区の地域福祉保健計画の取組発表

中学生版 青葉かがやく生き生きプランの発表

 

青葉かがやく生き生きプランとは

お互いの顔が見え、支えあい安心して暮らせるまちづくりを

地域の皆さんと共に進める計画です。

 

青葉区社会福祉大会は

どなたでもご参加いただけます。

受付ロビーにて区内の障がい者福祉施設の

自主製品の販売も行います。

 

ぜひ会場にお越しください

 

令和元年度 青葉区のこどもの居場所パンフレット

令和元年度版の

青葉区のこどもの居場所のパンフレットを掲載します!

 

クリックすると拡大されます。

4ページあります。

 

こども食堂、学習支援、フリースペース、

親子の居場所、家族支援などの

活動が載っていますのでご覧ください。

寄付を通して

こどもの居場所の活動を支援している

セブンイレブン世田谷玉川店様、

株式会社朝日様についてもご紹介しています。

 

こどもの居場所づくり連絡会

青葉区内のこどもの居場所づくり

活動をされている団体にお声掛けをして

7月26日(木)に連絡会を初めて開催しました。

 

 

お互いの活動を知り横のつながりを深めること・

情報交換を行い今後の活動のヒントを得ていただくこと

を目的に開催しました。

 

この連絡会でのこどもの居場所とは

「こどもがひとりで来られ」

「見守る大人がいて」

「継続的な居場所・活動」としました。

 

 

青葉区内でこども食堂・学習支援・フリースペースの

活動をしている11団体に参加していただきました。

最初に各団体の活動紹介。

 

【あおば子ども食堂】

 

 

【まんぷくひろば】

 

 

【たまプラごはん】

 

 

【かもマチ食堂】

 

 

【ナナ食堂】

 

 

【ノヴィーニェ  こども食堂&こども寺子屋】

 

 

【もえぎ野フリー学習スペース】

 

 

【すすき野中学校放課後学習教室】

 

 

【フリースペースあおば】

 

 

【ぷらボラ  フリースペース】

 

 

【横浜みどりの学校ひまわり】

 

各団体の活動内容や特徴は多様ですが

「こどもたちのために」という思いは

共通しておりとても心強く思います。

 

 

後半は5グループに分かれて情報交換。

 

他の団体に聞いてみたいこと

アドバイスがほしい悩みごと

をそれぞれが出し合い話をしました。

 

参加者やボランティアの募集・

居場所と学習支援のバランス・

お子さんへの対応方法など

各団体の工夫点や経験談を共有しました。

 

 

最後に区社協より

助成金の案内・広報・寄付の体制など

情報提供・今後の取組についてお伝えしました。

 

こどもの居場所づくりという

同じ目的を持った団体同士が集まり

お互いに活動を認め合い

励まし合うことは

活動のモチベーションをさらに

高めることにつながるように感じました。

皆さんの活動が

こどもや地域にとって大きな支えになっています。

区社協も活動支援を継続していきたいと思います。

 

ありがとうございました。

 

 

桂小 福祉教育「盲導犬使用者の講話・点字体験」

恩田地区の桂小学校にて福祉教育が行われました。

 

【盲導犬使用者の講話】

盲導犬について訓練の様子などを

お話していただきました。

 

実際に盲導犬が何をするのか実演。

盲導犬が椅子の位置を伝えたり

落とした物を拾ったり

歩く方向を切り替えたりする場面を

実際に見せていただきました。

 

「視覚障がい者の方は頭の中に地図を持っている」

盲導犬が道をガイドしているのでは無く

使用者本人が盲導犬に目的地までの道を伝えているそうです。

盲導犬は道中の障害物を避けたりするなど

使用者の安全を守る役割をしています。

 

 

周りの方が

盲導犬に声を掛けたり触ったりすると

盲導犬の集中が途切れてしまい

使用者が危険になること

伝えていただきました。

 

料理・買い物など

普段の生活の様子も聴きました。

買い物では

商店会の方とコミュニケーションをとりながら

商品の購入をしているそうです。

 

児童の皆さんに

分かりやすくお話していただきました。

 

 

【点字体験】

ボランティアグループ「てんとー虫」

点字の読み方・書き方を教えてくださいました!

 

視覚障がい者の情報ツールを理解し

実際に点字を書いてみました。

 

 

福祉教育を通して児童の皆さんが

障がい者の立場を理解し

お互い様のつながりが広がっていくと

良いなと思います。

ありがとうございました。

 

 

<< 1 >> 1ページ中1ページ目

プロフィール

  • 地域活動・ボランティア活動・青葉区社協の仕事などを職員が紹介するブログです。

    [RSS]  [XML]

  • 最近のコメント

  • カレンダー

    <<2023年03月>>
      12345
    6789101112
    13141516171819
    20212223242526
    2728293031