谷本地区社会福祉協議会児童部会主催の
子育て広場におじゃましました。

地域の親子が集まり交流を楽しむ場です!

2月はランチタイムがあり
ボランティアの方々も一緒に食事!
お子さんもボランティアの方々も嬉しそうです。

動物が出てくる話のパネルシアターです
動物の鳴き声を真似て楽しみました。
横浜市社会福祉協議会を通じた
セブンイレブンの寄付のお菓子を
参加者の皆さんにお渡ししました。
地域の中で気軽に集まって
つながりをつくる良い場だなと感じました。
2020.02.19 12:49 | Comments(0) | Trackback(0)
2020年になって初めての
藤が丘ふれあいサロンに参加しました。
毎月第4水曜日に
藤が丘2B自治会館で開催され
どなたでも参加できます。

今回はゆったり
参加者の方々でゲームを楽しみました!

坊主めくり、トランプなどを行いました。
勝負ということで
皆さん燃えていました

1月のおやつは毎年恒例のお汁粉です!
食べやすいサイズのおもちが入っていました。

「美味しい!」と
皆さんでお話しながらいただきました。

今年も皆さんの元気な姿を
サロンで見られると良いなと思います。
今年もよろしくお願いいたします。
2020.01.29 11:37 | Comments(0) | Trackback(0)
令和2年1月19日(日)の
梅が丘自治会の防災訓練におじゃましました。

いっとき避難場所に住民の方々が集合。

いっとき避難場所は
災害時に近隣の住民が集まり
ご近所の安否確認を行う場所です。
災害時の助け合いに向けて
訓練は住民同士の顔合わせも兼ねています。
ブロックごとに自己紹介をされていました!

班長が班内の方々の安否を確認するための
「大丈夫!!手ぬぐい」の取組も
訓練時行われました!
自宅の前に手ぬぐいを掲げ
班長はじめ近隣の方々に安否を伝える取組です。

班長は「大丈夫!!手ぬぐい」の掲示数や班の状況を
いっとき避難場所にてブロック長・役員に
伝える役割があるそうです。
ご近所同士の助け合いを深めていて
良い取組だなと思いました。
いっとき避難場所から防災拠点まで
車いすを利用しての避難の
シミュレーション訓練を実施されました!


避難経路には坂があり
坂道ではグループで車いす利用者の移動を
支援されていました。
要援護者の支援についても
地域の中で検討されていて心強いです。
防災拠点に到着後は
避難所の開設訓練を実施。

避難所で自分の使えるスペースの体験や
負傷者の対応方法の実践訓練をされました。


備蓄、無線の通信、自助と近助(ご近所の助け合い)などの
説明が地域の防災拠点の方々からあり
防災について理解を深めました。

終わりに防災拠点の方々より
防災においてご近所の助け合いが重要であり
そのためには日ごろからあいさつをして
関係を深めていることが大切との話がありました。

防災において
今回のような訓練を重ねることに加え
あいさつなど日ごろから
ご近所とのつながりを深めていくことが
大切であることを改めて
梅が丘自治会の防災訓練で感じました。
2020.01.22 09:52 | Comments(0) | Trackback(0)
毎月第4水曜日開催
藤が丘ふれあいサロンに参加しました。

藤が丘2B自治会館で開催され
12月のサロンは用意された椅子が埋まるくらいの
参加者がいらっしゃいました。
サロンの冒頭に
地域の俳句の会の作品の紹介がありました!

力作ばかりで
小学校のイベントで展示をされたそうです。
書道の会の作品もご紹介がありました。

今回もボランティアの方の
手づくりのお菓子をいただきました。

美味しい手作りのお菓子は
藤が丘サロンの活動の魅力の1つです。
今回はお正月飾りを皆さんで作りました

材料は100円ショップで購入できる物です。

周りの方々の作品と比べながら
皆さん楽しそうに作っています。

こんな立派なお飾りができました

皆さんも良い作品ができ嬉しそうでした!

最後に体操や歌の時間がありました。

和やかな雰囲気で楽しいサロンでした!
2020.01.20 15:26 | Comments(0) | Trackback(0)
谷本地区ふれあい見守り事業全体研修会が
1月に開催されました。

谷本地区で見守り活動を担っている
民生委員・谷本地区社協ボランティアの会・
保健活動推進員・友愛活動員などの方々が
参加されました。
今回の研修は
「最後まで自分らしく生きるため」をテーマに
エンディングノート、成年後見制度などについて
理解を深める内容でした。
研修や情報交換を行い
見守り活動の連携を深めていて
すばらしいなと思います。
2020.01.16 11:53 | Comments(0) | Trackback(0)
谷本地区梅が丘自治会にて
令和2年1月13日に
もちつきが行われました!

昨年の芋煮会に続き
ふるさとづくり委員会が
ふるさと梅が丘の楽しい思い出づくりの活動として
餅つきを開催しました。

地域のつながりを活かし
近隣の幼稚園から杵と臼をお借りしたようです。
お子さんたち楽しそうです
地域の皆さんが
それぞれの持ち場やブースを担い
もちつきイベントを盛り上げていました!
【釜番】

【おもちの切り分け・パック詰め】

【折り紙等手遊び】

【福笑い】

おいしいおもちをいただき
ありがとうございました!
天気も良く地域の皆さんがたくさん参加し
交流の姿を見ることができ良かったです。
2020.01.15 11:50 | Comments(0) | Trackback(0)
絵本の読み聞かせグループ
「おはなし宅配ぷちぷちグー」の
第7回おはなし会におじゃましました。

保育園・小学校・子育てサロンなど
地域で活躍されているボランティアグループで
あおばふれあい助成金の
配分団体でもあります。
参加者の方々に
赤い羽根共同募金のご協力の
お声掛けも冒頭でしてくださいました。

今年のおはなし会のテーマは「動物」で
動物が出てくるお話を楽しみました!

それぞれのメンバーがお話を披露され
皆さんお上手で
お人柄も伝わってきます。

絵本ですが大人も楽しめる内容で
温かい気持ちになりました

最後はメンバー全員で
孫悟空のお話を読まれ迫力がありました!

終わりに参加者の方々へ
バルーンアートの作品や
梅が丘自治会のシルバークラブ
「梅和会」手づくりの
クリスマスの折り紙のプレゼントがありました
地域の団体とのつながりもあって
素晴らしいと思います。
ぷちぷちグーの皆さん
楽しませていただき
ありがとうございました!
2019.12.02 10:12 | Comments(0) | Trackback(0)
毎月第4水曜日に
藤が丘2丁目B自治会館で開催されている
藤が丘ふれあいサロン
毎回手づくりのお菓子をいただけます。

11月のサロンでは
(株)朝日様の寄付のハチミツを活用し
栗まんじゅうを作られたようで
お写真をいただきました。
すごい出来栄えで美味しそうです!
ふれあいサロンの代表の方から
「先日いただきましたハチミツで
栗まんじゅうを作りまして皆さんにお出ししました。
おいしく食べていただいたようです。
いつもありがとうございます。」
という(株)朝日様への御礼の言葉をいただきました。
善意の寄付が地域の交流に活かされ
このようなつながりが
広がっていけば良いなと思います。
2019.11.29 10:12 | Comments(0) | Trackback(0)
谷本地区梅が丘自治会にて
ふるさとづくり委員会主催の
いも煮会が開催されました!

ふるさとづくり委員会は
お子さんたちや住民の方々の心に
ふるさと梅が丘の
楽しい思い出を作る活動をされています!
当日はあいにくの雨でしたが
室内で開催し地域の方々が集まりました

自治会長のご挨拶。
自治会・シルバークラブ・民生委員の方々も
開催に協力をしています。
親子での参加もあり多世代の交流の場です。

出店もあり
てづくりのユニークな埴輪などの作品や
可愛らしい小物が販売されていました。

いも煮は醤油と味噌の2種類の味です!

お芋などは地域の方々が畑で育てたものを使用!
おもちも入っており
醤油も味噌もとても美味しかったです

イベントを楽しむとともに
地域の方々が知り合い触れ合って
災害の時にも支え合い
助けあえる安心のまちづくりも目指し
ふるさとまちづくり委員会は
活動をされています。
住んでいる自治会に愛着がわき
交流も楽しめる温かいイベントでした。
2019.11.25 16:21 | Comments(0) | Trackback(0)
谷本地区社会福祉協議会の広報誌
「お元気ですか!」
2019年11月発行を掲載します。

クリックすると拡大されます。
2ページあります。
谷本地区の各自治会町内会の防災訓練・
第22回もえぎ野まつり・
三世代交流の場「谷本連合体育祭」敬老席・
運転経歴証明書・谷本地区社協ボランティアの会・
防災のヒントなどの記事が掲載されています。
ぜひご覧ください
2019.11.20 09:17 | Comments(0) | Trackback(0)