谷本地区社会福祉協議会主催の
スマイルサロンに参加しました!
今回のサロンのプログラムはマジックです。

地域のイベント等で活躍されている
マジー・しおばらさんがゲストです。

紐を使ったマジックを皆さんも体験!
マジーさんがコツや格好良く見せる方法を
教えてくださいました。

後半はお花が出てくるマジックを中心に
いろいろなマジックを披露されました

お子さんも参加しており
マジーさんとのやりとりが
とても微笑ましかったです。


9色の虹の旗を振って
楽しいマジックの時間の終了!
参加者も感動していました
スマイルサロンは藤が丘駅近くの
スマイルサロン藤が丘1階の交流サロンで
13時30分から開催されています。
参加費は100円です。
どなたでも参加できますので
ぜひご参加ください!
2019.11.15 09:49 | Comments(0) | Trackback(0)
第25回青葉区社会福祉大会
第2部の様子をお伝えします。
第1部の様子はこちら
※クリックするとご覧いただけます。

第2部では
青葉かがやく生き生きプラン
(青葉区地域福祉保健計画)の
事例紹介をしていただきました。
青葉かがやく生き生きプランは
青葉区全体の計画で
お互いの顔が見え支え合い
安心して暮らせるように
地域の皆さんと共に進める計画です。
また15の連合自治会・地区社会福祉協議会ごとの
地域特性に合わせた地区別計画もあり
地域の皆さんが策定・推進をしています。
上谷本地区に今回事例発表をしていただきました。
上谷本地区の目標
「こどもからお年寄りまでいつまでも
暮らし続けたいまち」に向けた取組を
お話していただきました。

番地の会・青空サロン・小学生登校時の見守り活動・
もえぎ野あったかネットワーク・もえぎ野“光る池”・
施設への支援・障がい理解などの取組を話され
地域の方々の温かい想いを聴くことができました。

コーディネーターの西尾先生から
上谷本地区の取組の良いポイントのお話や
活動のきっかけについて質問をしていただき
発表の内容が深まりました。
中学生版の青葉かがやく生き生きプランの
発表もありました。

次世代を担う中学生の地域福祉保健計画の推進は
青葉区の特徴的な取組です。

2つの中学校が取組の発表!
地域に対する想いが
しっかりしている中学生の姿を見て
参加者も感動していました。
地域の方々のつながりが
とても大切で素晴らしいものだと
改めて感じた社会福祉大会でした。
2019.11.13 12:10 | Comments(0) | Trackback(0)
令和元年11月8日(金)に青葉公会堂にて
第25回青葉区社会福祉大会を開催しました。

青葉区社会福祉協議会・青葉区役所の共催で
区内の社会福祉の充実と発展を目指し
毎年開催をしております。
青葉区社会福祉協議会の会長よりご挨拶

青葉区長よりご挨拶

2部制の開催です。
第1部 社会福祉功労者表彰式典
第2部 「青葉かがやく生き生きプラン」事例発表会
第1部では区内で地域福祉向上のために
多年にわたりご尽力をいただいた個人・団体の
ご功績に対しての表彰式典を行いました。

今年度は69名の方々・団体が受章。

善意銀行のご寄付・民生委員児童委員活動・
更生保護活動・自治会町内会活動・
民間社会福祉施設の活動・高齢者福祉活動・
地区社協活動・ボランティア活動・
障害者の自立活動においての
ご功績がある方々が受章されました。



受章者の皆様の今までのご尽力に
深く感謝いたします。
今後ともよろしくお願いいたします。
表彰状と記念品をお渡ししました。
記念品は福島県富岡町の
おだがいさま工房のハンカチです。

平成25年度より青葉区社協の会員研修にて
福島県富岡町の住民との交流、情報交換を続けており
つながりを深めております。

青葉区連合自治会長会会長をはじめ
来賓の方々にご祝辞をいただきました。

式典後UNO工房によるハンドベル演奏です。
毎年感動的な演奏をしてくださり
今回も素敵な演奏でした!
第2部については
また改めてブログにアップします。
2019.11.11 10:06 | Comments(0) | Trackback(0)
谷本地区梅が丘自治会の
シルバークラブ「梅和会」の
活動を教えていただく機会をいただきました。

梅和会は同好会の活動が活発です!
コーヒー、書道、絵、折り紙、カラオケ、
囲碁・将棋、グラウンドゴルフ、ウォーキング、
テーマを決めて話す「だべろう会」など
様々な分野の活動があります。
多くの方々に参加してもらえるよう
同好会の種類を多くして
参加のきっかけをつくっているようです
地域の方のご厚意で
建物の1室を梅和会の活動拠点(集会所)として
使わせていただいているそうです。
毎週月曜日(第5月曜日は除く)に
「たまり場」として集会所を開放して
会員同士の交流の場をつくっています。

集会所には本の貸出コーナーもあり
こちらの本は梅和会の会員が持ち寄っています。
会員同士のつながりを活かした
活動や取組をいろいろ教えていただきました!

梅和会の皆さんは
地域の中でのつながりを本当に大事にされており
見守りの活動や助け合いの想いも
聴かせていただきました。
地域の中で梅和会のような
温かい方々が活動されていることは
とても心強いことです!
区社協としても
活動のお手伝いができればと思います。
ありがとうございました。
2019.10.29 09:00 | Comments(0) | Trackback(0)
毎月最終月曜日に開催される
カエデの会に参加しました!
谷本地区の梅が丘自治会の民生委員や
ボランティアの方々が開くサロンです。
隔月でカエデの会の後
ボランティアグループ「メイプルキッチン」の
手づくりランチの食事会があります。

季節感がある食材を使われ
参加者の皆さんと一緒に
美味しくいただきました!

大勢の食事の機会をつくり
多くの方々に参加していただき
つながりや楽しみをつくってもらいたい想いが
民生委員やボランティアの方々にはあります。
(株)朝日様からご寄付いただいたクッキーを
参加者の方々にお渡ししました。
楽しい会に参加させていただき
ありがとうごさいました!
2019.10.28 17:20 | Comments(0) | Trackback(0)
令和元年11月8日(金)
13時30分から15時30分まで
第25回青葉区社会福祉大会を開催します。
青葉区役所と青葉区社協の共催で
青葉公会堂で行います。

※クリックすると大きくなります。
第1部 地域福祉活動者・団体の表彰式典
UNO工房によるハンドベル演奏
第2部 青葉かがやく生き生きプランの事例紹介
上谷本地区の地域福祉保健計画の取組発表
中学生版 青葉かがやく生き生きプランの発表
青葉かがやく生き生きプランとは
お互いの顔が見え、支えあい安心して暮らせるまちづくりを
地域の皆さんと共に進める計画です。
青葉区社会福祉大会は
どなたでもご参加いただけます。
受付ロビーにて区内の障がい者福祉施設の
自主製品の販売も行います。
ぜひ会場にお越しください
2019.10.11 10:16 | Comments(0) | Trackback(0)
令和元年9月に開催された
藤が丘ふれあいサロンにおじゃましました!


今回のおやつは
野菜を使った手づくりのパウンドケーキです。
きれいな緑色で美味しいケーキでした。

皆さんが飲んでいるのは
横浜市社会福祉協議会を通じて
セブンイレブンからいただいた寄付物品の
ほうじ茶オレです!
「皆さん喜ばれました」と
代表の方から写真付きでメールをいただきました!

今回のサロンのテーマは「防災」
自然災害の備えに向けて
防災の知識を共有しました!
災害時で水が止まった時に使える
ダンボールのトイレを実際に作りました!

災害時の大きな困りごとの1つのトイレ。
衛生面でも重要な問題のため
皆さん熱心に工夫を凝らして作っていました。

ダンボールトイレが出来ました
強度や座りやすさなどを
試行錯誤して作業をされていました。


交流を深めながら
防災の意識も高めていらっしゃる姿を見て
サロン活動の意義を改めて感じました。
2019.10.08 16:22 | Comments(0) | Trackback(0)
谷本地区の藤が丘にある
親子の居場所「にじのことり」の代表から
(株)朝日様への
素敵な御礼のお手紙をいただきました!
(株)朝日様の寄付の桃缶を区社協を通じて
「にじのことり」にお渡ししました。

ちぎり絵と直筆の温かいメッセージ
ありがとうございました。
桃缶でフルーツポンチ、ケーキ、ムースを作られ
親子サロン、小学生の放課後の居場所活動、
夜間保育等でお子さんたちといただいたとのことです!
にじのことりについて
※クリックするとホームページをご覧いただけます。
2019.09.27 13:53 | Comments(0) | Trackback(0)
令和元年度版の
青葉区のこどもの居場所のパンフレットを掲載します!

クリックすると拡大されます。
4ページあります。
こども食堂、学習支援、フリースペース、
親子の居場所、家族支援などの
活動が載っていますのでご覧ください。
寄付を通して
こどもの居場所の活動を支援している
セブンイレブン世田谷玉川店様、
株式会社朝日様についてもご紹介しています。
2019.09.18 14:46 | Comments(0) | Trackback(0)
谷本地区社会福祉協議会の
令和元年9月の定例会におじゃましました。

世代間の交流を深めるための活動、
自治会単位の助け合いの体制づくり、
ボランティア活動・サロン・会食会など
地区内の地域活動について共有、検討がなされました。

地区社協のPRのため
イベント時に使用するのぼり旗を作られ
見せていただきました
他にも地区社協のことを地域の方々に
知っていただくために
賛助会費の封筒を作成されたり
個別の助け合い活動を通じて
地区社協の活動や共同募金の目的をお伝えしたり
していらっしゃるそうです。

地域の方々が安心して暮らせる地域づくりに向けた
地域福祉保健計画についても
谷本地区の場合は地区社協が推進主体になっています。
熱心に地域のことに取り組まれている話を聴いて
とても心強く感じました。
区社協として今後も
地区社協の活動支援ができればと思います。
2019.09.13 09:51 | Comments(0) | Trackback(0)