(株)朝日様からみかん缶ご寄付があり
谷本地区社会福祉協議会の給食の会に
活用していただきました!

給食の会は毎月第3金曜日に開催されており
参加者との食事やゲストの催しを通して
交流を深める食事会です。

お弁当のデザートとしてみかんを添えて
皆さんに召し上がっていただいたようです。
給食の会の代表より
「いただきましたみかんをお出ししました。
とてもおいしくて皆さんとても喜んでおられました。
デザートがない日でしたのでよかったです。」
とのお礼の言葉をいただきました。
いただいたご寄付が
地域のために活用されて良かったです。
2018.09.21 17:37 | Comments(0) | Trackback(0)
谷本地区社会福祉協議会の定例会に
参加しました。

一人ひとりの困りごとを解決できる地域づくりを
目的にしている地区社協にとって
話し合いの場(定例会など)はとても大切なことで
今回の谷本地区社協の定例会でも
地域について熱心な話し合いがなされました。

連合・各自治会町内会・民生児童委員・
ボランティアの会・給食の会・広報委員・
シルバークラブ・子ども会・保健活動推進員など
それぞれから活動の様子を共有し
今後の取組について検討しました。

地区社協の取組は
地域福祉保健計画の推進にもつながっており
区役所・地域ケアプラザ・区社協も
活動のお手伝いをさせていただきます!
谷本地区はパワーがあり
今回の会議も
地域活動について前向きな話し合いがなされ
とても心強く感じました。
2018.09.15 18:46 | Comments(0) | Trackback(0)
青葉区内のこどもの居場所づくりの
活動をされている団体にお声掛けをして
7月26日(木)に連絡会を初めて開催しました。

お互いの活動を知り横のつながりを深めること・
情報交換を行い今後の活動のヒントを得ていただくこと
を目的に開催しました。
この連絡会でのこどもの居場所とは
「こどもがひとりで来られ」
「見守る大人がいて」
「継続的な居場所・活動」としました。
青葉区内でこども食堂・学習支援・フリースペースの
活動をしている11団体に参加していただきました。
最初に各団体の活動紹介。
【あおば子ども食堂】

【まんぷくひろば】

【たまプラごはん】

【かもマチ食堂】

【ナナ食堂】

【ノヴィーニェ こども食堂&こども寺子屋】

【もえぎ野フリー学習スペース】

【すすき野中学校放課後学習教室】

【フリースペースあおば】

【ぷらボラ フリースペース】

【横浜みどりの学校ひまわり】

各団体の活動内容や特徴は多様ですが
「こどもたちのために」という思いは
共通しておりとても心強く思います。
後半は5グループに分かれて情報交換。

他の団体に聞いてみたいこと
アドバイスがほしい悩みごと
をそれぞれが出し合い話をしました。

参加者やボランティアの募集・
居場所と学習支援のバランス・
お子さんへの対応方法など
各団体の工夫点や経験談を共有しました。

最後に区社協より
助成金の案内・広報・寄付の体制など
情報提供・今後の取組についてお伝えしました。
こどもの居場所づくりという
同じ目的を持った団体同士が集まり
お互いに活動を認め合い
励まし合うことは
活動のモチベーションをさらに
高めることにつながるように感じました。
皆さんの活動が
こどもや地域にとって大きな支えになっています。
区社協も活動支援を継続していきたいと思います。
ありがとうございました。
2018.08.03 16:00 | Comments(0) | Trackback(0)
福祉教育ボランティア養成講座の
第3回目を開催しました。
もえぎ野あったかネットワークのメンバーから
福祉教育プログラムの取組をお話していただきました。

もえぎ野あったかネットワークとは
上谷本地区・谷本地区(もえぎ野地域ケアプラザエリア)の
地域活動団体・福祉団体・ボランティアが集い
地域の課題解決に向けての取組を話し合うネットワークです。
あったかネットワークの取組の1つの
福祉教育プログラムについて
目的・内容・作成しての感想などを教えていただきました!
プラグラムを体験。
コミュニケーションについて深める内容で
言葉以外のやり取りで誕生日順に並ぶゲームをしました。

手づくりのパネルの実演!

街の絵の中に困っている方がいて
「どのようにお声掛けをするか」
「どのようなお手伝いができるか」考えます。

「何かお手伝いしましょうか?」という
声掛けをきっかけに
ちょっとした困りごとを解決します。

このパネルを通して
普段の生活の中で
自分ができることを考えられます。
メンバーの手描きの絵も温かみがあります

受講者も実際に体験!
軍手をはめてのお花飾りづくり。

周りから焦らす言葉を掛けられることと
励ましの言葉を掛けられることの体験をして
相手のペースを配慮することや
声掛けの大切さを体験しました。

地域の方々が福祉教育の内容を考え
その内容を地域に発信していくことに
取り組まれていることは素晴らしいことだと感じます。

受講生の皆さんも
刺激になったのではないかと思います。
いろいろ教えていただき
ありがとうございました。

受講生の皆さんも熱心な方々ばかりなので
これからとても期待しています。
2018.07.20 12:05 | Comments(0) | Trackback(0)
谷本地区社協ボランティアの会で
避難所運営ゲーム(HUG)を実施しました!

HUGは災害時の避難所運営を皆で
考える静岡県発祥のゲームです。

年齢・性別・国籍・介護度・障がい・病気などが
書かれたカードを避難者に見立て
避難所である学校の体育館や校庭の平面図に
どのように配置するかグループで考えるゲームです。
避難者のカードがどんどん読み上げられるので
迅速な対応が求められます。

要援護者への配慮・旅行者の避難・通路の確保・
ペットの対応など瞬時に検討します。

皆さん
自分事のように熱心に考えています。

各グループを見比べると
それぞれ特徴がある避難所の運営になりました。


受付の方法・ペット対応など
悩んだところなどを共有しました。


今回のHUGでは実際の地域の防災拠点の
谷本小学校の平面図を使用。

実際の谷本小の防災拠点の訓練の様子や備蓄について
町内会の会長・副会長からお話を聴かせていただきました。

仮設トイレの組み立て訓練・水や備蓄の確保・
プライバシー保護のための
ダンボールでの仕切りの検討などを皆さんで共有。
谷本地区内にある他の防災拠点の体制についても
お話を聴かせていただきました。

防災拠点運営マニュアルや
ペット対応についてお話がありました。

ハード面の訓練に加えて
今回のHUGの様な要援護者への配慮という
ソフト面の防災訓練も重要という言葉がありました。
今回のHUGをきっかけに
ますます助け合いのつながりが
地域で広がっていくと良いなと感じます。
2018.07.19 16:29 | Comments(0) | Trackback(0)
毎月第4水曜日に藤が丘2B自治会館で開催
藤が丘ふれあいサロン

5月のサロンにおじゃましました!

今回は万華鏡づくりです。

お子さんから大人まで
オリジナルの万華鏡を作ることに
夢中になっていました。


出来上がったら
皆さんでそれぞれの作品を見比べ
楽しんでいました

男性陣は作品の完成度を究めていました。
お子さんも可愛らしい作品が出来上がりました。

手づくりのお菓子は
季節感を感じる鮎に似せたものです!
体操の時間

あごを鍛えるユニークな体操もしました。

最後は皆さんで歌を楽しみました。

とても楽しく和やかなサロンでした!
2018.05.24 18:12 | Comments(0) | Trackback(0)
谷本地区の藤が丘二丁目B自治会館で
毎月第4水曜日に開催されている
藤が丘ふれあいサロンにおじゃましました。

4月は読み聞かせで活躍されている
地元のボランティアの方から
お話を披露していただきました。

参加者の皆さん熱心に耳を傾け
楽しんでいます。

参加者のお一人から健康に良いツボのお話。
気軽にできて良いことを教えていただきました。
【体操・ストレッチの時間】

【歌の時間】


参加者の中でハーモニカが得意な方がいらっしゃり
演奏付きで歌を楽しみました
全体を通して
地域の参加者の方々の特技を活かし
サロンを盛り上げていて素晴らしいなと感じました。
参加させていただきありがとうございました!
2018.05.01 16:15 | Comments(0) | Trackback(0)
谷本地区にて
地区社協のてびき研修が開催されました。

研修の目的は
地区社協のてびきの内容をキーパーソンと共有し
地区社協の活動目標は
「個人を支える地域づくり」であることを
改めて確認することです。

そして今後の谷本地区社協について話し合います。
連合自治会・自治会町内会・民生委員・シルバークラブ・
ボランティアの会の方々が参加しました。
前半は青葉区社会福祉協議会の事務局長より
地区社協のてびきの解説。

社会福祉協議会は
制度のすきまを埋めること・
みんなで地域福祉の推進を図っていくことを
目指す団体であることを改めてお伝えしました。
地区社協のてびきの内容のポイントである
「一人ひとりの困りごとを解決する地域づくり」
について説明をしました。
困りごとを受け止め話し合う場が
地域にあることの重要性をお伝えしました。
てびきの説明後3グループに分かれて
「今後どのような話し合いの場が持てると良いか?」
をテーマに話し合いをしました。



話し合いの内容を全体で共有するため
各グループ発表をしました。

「地域の福祉活動を地区社協がリードしていくこと」
「連合との関係性が改めて分かった」
「地区社協の定例会で活動の悩みも共有したい」

「福祉に特化した地域の話し合いのが必要」
「地域の活動者の横のつながりを深めるような
話し合いの場があると良い」

「地域の中に困りごとを相談できる組織があると
良いので地区社協に期待」
「分かりやすい組織体制・運営方法が良い」
地区社協について・地域の助け合いについて
皆さん熱心に考えていてとても心強く感じます。
今回の話し合いの内容を
来年度の谷本地区社協の活動計画に
活かしていくとのことです。
皆さんの思いが反映できるような
地区社協の体制づくりを
地域ケアプラザや区社協も支援していきたいと思います。
ありがとうございました。
2018.03.27 09:19 | Comments(0) | Trackback(0)
平成30年3月24日(土)に開催された
谷本地区の千草台自治会主催の
いきいきフェスタにおじゃましました。

福引・お菓子・焼きそば・肉まん・豚汁・ゲームなど
多くのブースが出展されていました。

どのブースも行列ができており
お昼過ぎには完売御礼が掲げられている
お店が多くありました
特に目玉の福引には
折り返しができるほどの行列でした!

天候が良く桜も咲いている中で
お祭りが開催され
多くの方が参加し交流を楽しんでいました
ありがとうございました。
2018.03.26 12:57 | Comments(0) | Trackback(0)
平成30年3月24日(土)に開催された
谷本地区の藤が丘2丁目A自治会主催の
さくら祭りにおじゃましました

天候にも恵まれ多くの方々が
お祭りにいらっしゃっていました

子ども会やシルバークラブなど
自治会全体でお祭りを盛り上げています。

地元中学校の演奏もお祭りで行われます。
「自治会の皆さんが集える場をつくろう!」
という思いがきっかけでさくら祭りが始まり
長年継続されているようです。


シルバークラブ「藤和クラブ」による
グラウンドゴルフ体験!
子どもから大人まで楽しく取り組んでいました。

多くの方々の交流が見られたさくら祭り
このようなお祭りなどの交流を通して
自治会内でつながりが深まっていくと良いなと感じました。
2018.03.25 11:53 | Comments(0) | Trackback(0)