谷本地区千草台自治会の
シルバークラブ「ちぐさ会」にて
認知症サポーター養成講座が開催されました。

認知症について、認知症の方の接し方などを
地域のキャラバンメイトの方・もえぎ野地域ケアプラザ・
区社協から参加者にお伝えしました。
キャラバンメイトとは
認知症に対する理解や具体的な対応方法を伝えていく
認知症サポーター養成講座の講師です。

ケアプラザの地域包括支援センターの社会福祉士から
認知症という病気の症状や種類について説明。

キャラバンメイトから
認知症の方の気持ち・認知症の方への接し方について
お話をしていただきました。

事例をまじえながら
否定しないこと・優しい口調で話すことなど
接し方のポイントを共有
区社協より
認知症の方の家族の気持ちについて
お伝えしました。

周りの方々の緩やかな見守り・さり気ない声掛けが
家族の力になることを確認しました。

後半は
講座の内容を聴いての感想を
グループに分かれて共有しました。


外に出て交流することが認知症予防になるので
活動へのお誘いが大事という話など出ました


今回受講された参加者がサポーターになられ
とても心強く感じます。
認知症の方を含め
地域の中で見守りや声掛けのつながりが
広がっていくと良いなと思います。
2018.03.16 15:29 | Comments(0) | Trackback(0)
谷本地区で
ふれあい見守り事業全体研修会が開催されました。

民生委員・谷本地区社協ボランティアの会・
保健活動推進員・シルバークラブ(友愛活動員)など
地域で見守りを担っている方々が参加し
認知症についての研修を受講されました。

もえぎ野地域ケアプラザの包括支援センターの職員から
地域の見守りの状況などを説明。
認知症初期支援チームの方が進行し
認知症の方の気持ちを体験する個人ワークをしました。
その上で認知症の方への接し方や
周りにどのような環境があれば良いかを
皆さんで考えました。

多くの方が参加し
認知症の方やそのご家族への理解を深め
とても心強く感じます。
地域の中でのお互い様の温かいつながりが
広がっていくと良いなと思います。
2018.01.27 16:54 | Comments(0) | Trackback(0)
谷本地区の千草台自治会の
老人クラブ「ちぐさ会」のたまり場の
様子をご紹介します!

ちぐさ会では様々な活動があり
今回は千草台クラブ(自治会館)にて
第2第4木曜日に開催される
「たまり場」におじゃましました!
参加者それぞれが好きなことを楽しみます。
【囲碁・将棋】


男性の参加者が多く
たまり場の会も活気が出ます。
【健康麻雀】


頭と手先を使って健康にも良く
皆さんと楽しんでいらっしゃいます
【折り紙】

先生に教わりながら作品を折ります。

今回は年末年始に向けて
縁起物の熊手を作りました!

お話しをしたり
お隣の方と助け合いながら作ったり
楽しい雰囲気です。

賑やかな熊手の完成


それぞれ個性あふれる作品が出来上がりました
地域の中で
このような交流や楽しみの場があることは
素敵なことだと感じました!
ちぐさ会の活動を通して
多くの方々のつながりの輪が
広がっていくと良いなと思います。
ありがとうございました。
2017.12.14 18:51 | Comments(0) | Trackback(0)
毎月第4月曜日開催
谷本地区の梅が丘自治会の
民生委員やボランティアが主催の
カエデの会・メイプルキッチンにおじゃましました。

さつきが丘地域ケアプラザの協力もあり
サロン後にお食事会も開催しています!

薬膳カレーなど
ボランティアの手づくりのお食事を
いただきました!

食材もこだわっていて
とてもおいしかったです

食後参加者の皆さんから感想をいただきました!
「皆さんで食事をとると美味しいし元気が出る」

ボランティアや民生委員からは
「食事づくりも楽しい」
「美味しいと喜んでもらえることが嬉しい」

参加者もボランティアも
お互い様のつながりでとても良い雰囲気です!
参加させていただき
ありがとうございました。
2017.11.30 09:00 | Comments(0) | Trackback(0)
谷本地区の藤が丘地区センターの秋まつりが
11月26日(日)に開催

谷本地区社会福祉協議会・地区民児協・
給食の会・ボランティアの会が主催で
バザーを出店しました!

地区の皆さんから品物を募り
多くの商品が並びました!
品物の提供を通して
間接的に福祉活動に関わる機会となっています

売上は給食の会やボランティアの会の
活動費に活用されます!

バザーの活動で地域の方々の交流も見られました。
準備から実施までお疲れ様でした
2017.11.29 17:00 | Comments(0) | Trackback(0)
谷本小学校4年生の福祉教育の
授業に参加しました。

講師はブレーメンの皆さんです。
ブレーメンは
視覚障がいがあるメンバーとサポーターのグループで
音楽演奏のコンサート活動や福祉教育を行っています。

【視覚障がいがある方の付添の体験】

付添中の声掛けを丁寧に
自然と4年生の皆さんは実践されていました。


道が狭くなっているところも
安全に配慮してガイドをしました
【メンバーへの質問】

点字を読むことができるか?
スポーツは何をしているか?など
日常の生活についてお聴きしました。
【日常生活の視覚障がい者のお困りごとの寸劇】

「何かお困りですか?」
「お手伝いしましょうか?」
というお声掛けし困りごとを解決。

視覚障がいがある方に限らず
困っている方にとって
これらの言葉を掛けてもらうことは
とても心強いことだと学びました。

【音楽演奏】

ブレーメンの隊長が作詞作曲した歌や
4先生の皆さんにも馴染み深い歌などを演奏

ブレーメンの皆さんの福祉教育の授業を通して
助け合って、共に生きていく大切さを
改めて学び感じることができました。
2017.09.27 14:40 | Comments(0) | Trackback(0)
谷本地区梅が丘自治会の民生委員主催のサロン
「カエデの会」におじゃましました。

さつきが丘地域ケアプラザで開催。
ゲストの出し物、講話、軽い体操などの
プログラムを楽しみます!
カエデの会の後は
食事会「メイプルキッチン」です

民生委員・ヘルスメイト(食生活等改善推進員)・
ボランティア・ケアプラザが協力してつくった
美味しいご飯をいただきます。

今回はシチュー・サラダ・新米のご飯・デザートです
どれも美味しく参加者の皆さんから大好評でした!
カエデの会について
対象:どなたでも
日時:毎月最終月曜日 10時~
会場:さつきが丘地域ケアプラザ
参加費:プログラムによって変わります。
参加者募集中です。
2017.09.25 18:21 | Comments(0) | Trackback(0)
谷本地区社会福祉協議会主催の
第10回 ふれあいお食事会に参加しました!

谷本地区の子ども会・シルバークラブ・民生委員・
主任児童委員・自治会町内会長・ボランティアの会など
多くの方々が参加し世代間の交流を深める会です。

お話をしながら昼食をいただきます。
お食事の後はバルーンアートの時間!

ボランティアの方々に作り方を教わり
実際にバルーンアートに挑戦

弓矢が出来上がり
グループ対抗のゲーム!


大人もお子さんも一生懸命で
白熱した得点争いになりました!
得点の上位だったグループと個人には
素敵な景品が渡されました

地域の多くの商店・企業などの協賛があり
景品は嬉しいものばかり!
会を盛り上げてくれたお子さんには
前地区社協会長からの特別賞もありました!

谷本地区全体で世代間のつながりを深めており
とても温かい会でした。
2017.08.27 09:00 | Comments(0) | Trackback(0)
毎月第4水曜日の13時30分から
藤が丘二丁目B自治会館で開催する
藤が丘ふれあいサロン

8月は自治会にお住まいの方が
外国で撮影された写真を披露してくださいました

外国での体験話や
草花の写真を紹介され
参加者の皆さんは興味深く聴いていました!


民生委員さんや友愛活動推進員さんを中心に
お菓子や飲み物を準備。
サロンのお菓子は
民生委員さんの手づくりのシフォンケーキです!


皆さんでおいしくいただきました

体操やゲームも楽しく
終始和やかな雰囲気のサロンでした。

2017.08.23 18:56 | Comments(0) | Trackback(0)
藤が丘にあるスマイル藤が丘で開催された
スマイルサロンにおじゃましました。

8月はウクレレ演奏グループ
「マハロ・ホアロハ」の
ハワイアンコンサートです

ウクレレの音楽と華やかな衣装で

サロン内がさわやかな夏の雰囲気になりました!

フラダンスも楽しみました!
スマイルサロンについて
主催:地域のボランティアの方々・谷本地区社会福祉協議会
日時:毎月第2木曜日 13時30分~16時
場所:スマイル藤が丘1階交流サロン
住所:青葉区藤が丘1-40-19
対象:シニアの方ならどなたでも
参加費:100円
※ゲスト・プログラムなどの内容は毎回変わります。
2017.08.10 15:57 | Comments(0) | Trackback(0)