横浜市青葉区社会福祉協議会・社協職員ブログ

文字サイズの変更

HOME  >  社協職員ブログ

谷本小学校 福祉教育「ブレーメン」

谷本小学校4年生の福祉教育

授業に参加しました。

 

 

講師はブレーメンの皆さんです。

ブレーメンは

視覚障がいがあるメンバーとサポーターのグループで

音楽演奏のコンサート活動や福祉教育を行っています。

 

 

 

【視覚障がいがある方の付添の体験】

 

付添中の声掛けを丁寧に

自然と4年生の皆さんは実践されていました。

 

道が狭くなっているところも

安全に配慮してガイドをしました

 

 

【メンバーへの質問】

点字を読むことができるか?

スポーツは何をしているか?など

日常の生活についてお聴きしました。

 

 

【日常生活の視覚障がい者のお困りごとの寸劇】

 

「何かお困りですか?」

「お手伝いしましょうか?」

というお声掛けし困りごとを解決。

 

視覚障がいがある方に限らず

困っている方にとって

これらの言葉を掛けてもらうことは

とても心強いことだと学びました。

 

 

 

【音楽演奏】

 

ブレーメンの隊長が作詞作曲した歌や

4先生の皆さんにも馴染み深い歌などを演奏

 

ブレーメンの皆さんの福祉教育の授業を通して

助け合って、共に生きていく大切さを

改めて学び感じることができました。

 

荏田西地区 猿田公園愛護会

荏田西地区にある猿田公園での

公園愛護会の活動に参加しました!

 

 

公園愛護会とは

身近にある公園の清掃などの美化活動、

利用マナーの啓発などを行う地域のボランティア団体です。

詳細はHPをご覧ください。

横浜市環境創造局 公園愛護会について

 

 

15名のメンバーで猿田公園全体の

清掃・手入れを行っていました

 

講習を受けたメンバーが芝刈り機で草刈り。

 

草が伸びて生い茂っていたところが

とてもきれいになりました。

 

 

公園利用者が歩きやすいよう

道の枯葉や枝の掃除。

 

犬の散歩をしている方や通りがかった方から

「いつもお掃除ありがとうございます。」

と交流の場面も見られました。

 

 

授業で虫取りに来た児童とふれあい

公園の様子に詳しいメンバーが

一緒に虫取りをしていました!

 

とても丁寧な作業で

公園がとてもきれいになりました。

愛護会の皆さんのお力により

いつも気持ち良く猿田公園が利用できます。

 

メンバーの皆さんも仲が良く

地域の方のつながりや助け合いにも関心が高く

素敵なグループだなと感じました。

 

谷本地区 カエデの会・メイプルキッチン

谷本地区梅が丘自治会の民生委員主催のサロン

「カエデの会」におじゃましました。

 

さつきが丘地域ケアプラザで開催。

ゲストの出し物、講話、軽い体操などの

プログラムを楽しみます!

 

カエデの会の後は

食事会メイプルキッチンです

民生委員・ヘルスメイト(食生活等改善推進員)・

ボランティア・ケアプラザが協力してつくった

美味しいご飯をいただきます。

 

今回はシチュー・サラダ・新米のご飯・デザートです

どれも美味しく参加者の皆さんから大好評でした!

 

カエデの会について

対象:どなたでも

日時:毎月最終月曜日 10時~

会場:さつきが丘地域ケアプラザ

参加費:プログラムによって変わります。

参加者募集中です。

 

中里北部地区 すこやかお食事会

中里北部地区社会福祉協議会主催

すこやかお食事会におじゃましました。

 

 

すこやかお食事会は年6回

中里北部地区の高齢者の方を対象に

料理・講話・ゲーム・歌などを楽しむ交流の会です。

 

中里北部地区社会福祉協議会会長からご挨拶。

 

食事会は地区社協・民生委員・

お手伝いボランティア「ひまわりの会」・

食事づくりボランティア「トゥギャザー」

協力して開催しています。

 

 

【健康コーナー】

食事の前に区の保健師から

お口の健康についての講話。

 

 

【お食事】

皆さんお楽しみの

トゥギャザー手づくりの松花堂弁当

 

トゥギャザーの昼食づくりの様子は

こちらのブログをご覧ください。

トゥギャザーのブログ記事

 

トゥギャザーの代表から献立の説明。

栄養バランスや旬の食材などを考えて

作ってくださいました。

 

皆さんでお話をしながら

美味しくいただきました

 

 

【振り込め詐欺の講話】

鴨志田郵便局長から事例などをまじえながら

注意点や対策を話してくださいました。

「何か困ったことがあったら警察でも

鴨志田郵便局でも良いのでご相談ください」

という言葉がとても頼もしいです

 

青葉警察署生活安全課からは

振り込め詐欺撲滅対策の取組について

話がありました。

 

 

【ゲーム】

グループ対抗でクイズを競い合いました。

 

 

【歌】

ピアノ伴奏で歌を楽しみました

最後に手話をしながら

「夕焼け小焼け」歌いました。

 

楽しく温かい雰囲気の食事会。

地域の皆さんが主体的に会を開き

つながりを深めていて素晴らしいなと感じました

 

ボランティアグループ トゥギャザー

青葉区社協のボランティア部会の会員の

トゥギャザーの活動を見学しました!

 

 

トゥギャザーの活動は

中里北部地区社会福祉協議会主催

地域の高齢者を対象とした「すこやかお食事会」の

昼食づくりです。

 

松花堂弁当をメンバーが手分けして作っています。

 

平成5年から活動をしており

レシピの検討・事前のリハーサル・当日の昼食づくりまでを

皆さんで行っています

 

栄養バランスのとれた料理に加え

デザートもつくります。

 

 

 

約50名分の松花堂弁当の出来上がり

 

 

年6回開催の「すこやかお食事会」

参加者の皆さんは

トゥギャザーの松花堂弁当を

楽しみにされています。

 

 

おいしくやさしい味の松花堂弁当のおかげで

食事会もお話が弾み

楽しい会になっています!

 

トゥギャザーの熱心で温かい活動を見学し

元気をもらえる

心強いボランティアグループだと感じました。

 

※すこやかお食事会のブログは後日アップします。

 

トゥギャザーはメンバー募集中です!

関心のある方は青葉区社協までお問合せください。

 

 

あざみ野まつり実行委員会からのご寄付

あざみ野まつり実行委員会から

青葉区社協の善意銀行にご寄付をいただきました。

 

 

平成3年から継続して

地域福祉の推進のためのご寄付を

いただいております。

 

交流の夏のイベントとして

地域にお馴染みの「あざみ野まつり」

実行委員の皆様は主催者として

盛大なお祭りの企画から開催まで行うことに加え

ご寄付も毎年いただき本当に感謝しております。

 

ご寄付は大切に使わせていただきます。

 

毎週木曜日の荏田西地区ラジオ体操

荏田西地区社会福祉協議会主催の

ラジオ体操に参加しました。

 

毎週木曜日9時から猿田公園にて

開催されているラジオ体操も地域に定着し

20名以上の方々が参加していました

 

ワンちゃんの散歩中の方々も参加しており

ラジオ体操仲間が増えています

 

身体にも良く顔見知りの方も増える

良い機会ですね!

 

どなたでもご参加いただけます。

 

奈良地区にカフェ 「ダ・カーポ」がオープン

障がい者施設「青葉メゾン」(奈良町1757-3)が運営する

カフェ「ダ・カーポ」

が松風台から移転し、青葉メゾンの隣接地にオープンしたので

さっそくおじゃまさせていただきました。

店内には焼きたてのパンや、マドレーヌクッキーなどの焼き菓子が並んでいます。(マドレーヌをお土産に買ってまいりました)

青葉メゾンの利用者のみなさんが製造や接客に携わっていて

厨房や店内でいきいきとお仕事をされていました

ダ・カーポは奈良地区のコミュニティスペースとしても

今後たくさんの笑顔に出会える場所になると感じました!

オープンは月曜日から金曜日のAM10時~PM4時までとなっています。

 

 

9月 奈良地区民児協定例会

奈良地区民生委員児童委員協議会

定例会におじゃましました。

 

9月の民児協にて

青葉区社会福祉協議会の事業と

住民支え合いマップづくりについての

説明の時間をいただきました!

 

 

青葉区社協事業は民生委員と関わりの深い

以下の3つの事業を紹介しました。

あおばボランティアセンター

送迎サービス

生活福祉資金貸付

※クリックすると詳細をご覧になれます。

 

 

後半は

地域の見守りや支え合いを深めるための

住民支え合いマップについてご説明。

 

住民支え合いマップづくりとは・・・

50世帯の範囲でご近所の方が集まり

つながり・地域特徴・課題などを

地図に落とし込む作業です。

マップづくりの目的は

把握した課題を住民と専門機関が協力し

解決方法を考え実践していくことです。

 

民生委員や奈良地域ケアプラザの方にお願いし

住民支え合いマップづくりの寸劇を披露!

 

寸劇は当日いきなりのお願いでしたが

名演技ありがとうございました

 

寸劇後

民生委員・主任児童委員の皆さんから

マップづくりの感想や

実際のご近所の支え合いの話を

聴かせていただきました。

 

お時間いただきありがとうございました。

これからも民生委員活動の

ご協力ができればと思います!

 

ボランティアグループ ケアならきた

ボランティアグループ

ケアならきたの定例会におじゃましました。

 

 

ケアならきたは

奈良北団地とその周辺地域を対象に活動している

在宅の生活支援のボランティアグループです。

 

ケアならきたについて

クリックしてください。

 

世代を問わず

ちょっとしたお困りごとを抱えた方への

家事援助・買い物・外出付き添いなどの

お手伝いをしています。

 

他にも福祉施設でのボランティア

地域のイベントのお手伝い

研修・勉強会なども主体的に実施しています!

 

打合せは多くの活動を共有して

盛り上がっていました

 

地域の中にケアならきたのような

生活支援のボランティアグループがあることは

地域の方々にとって大変心強いと思います。

 

活動がこれからも長く継続していけるよう

区社協もお手伝いができればと思います。

 

<< 1 2 >> 2ページ中1ページ目

プロフィール

  • 地域活動・ボランティア活動・青葉区社協の仕事などを職員が紹介するブログです。

    [RSS]  [XML]

  • 最近のコメント

  • カレンダー

    <<2017年09月>>
        123
    45678910
    11121314151617
    18192021222324
    252627282930