横浜市青葉区社会福祉協議会・社協職員ブログ

文字サイズの変更

HOME  >  社協職員ブログ

ファームドゥ株式会社あざみ野ガーデンズ店からのご寄付

ファームドゥ株式会社 あざみ野ガーデンズ店から

善意銀行にご寄付をいただきました。

 

「地域のために寄付をさせていただきたい」

という思いがファームドゥにはあるそうです。

 

あざみ野ガーデンズ店では

地域の障がい者福祉の事業所の

自主製品も置いているそうです。

 

地域とのつながりを大切にしていただき

とても心強く思います。

ご寄付は大切に活用させていただきます。

ありがとうございました。

 

 

公益社団法人 緑法人 青葉区第3ブロックからのご寄付

公益社団法人 緑法人 青葉区第3ブロックから

善意銀行へのご寄付をいただきました。

 

 

地域福祉の推進・地域貢献のことを

考えてくださりとても心強く思います。

いただいたご寄付は

社会福祉のために活用させていただきます。

ありがとうございました。

 

桂小 福祉教育「盲導犬使用者の講話・点字体験」

恩田地区の桂小学校にて福祉教育が行われました。

 

【盲導犬使用者の講話】

盲導犬について訓練の様子などを

お話していただきました。

 

実際に盲導犬が何をするのか実演。

盲導犬が椅子の位置を伝えたり

落とした物を拾ったり

歩く方向を切り替えたりする場面を

実際に見せていただきました。

 

「視覚障がい者の方は頭の中に地図を持っている」

盲導犬が道をガイドしているのでは無く

使用者本人が盲導犬に目的地までの道を伝えているそうです。

盲導犬は道中の障害物を避けたりするなど

使用者の安全を守る役割をしています。

 

 

周りの方が

盲導犬に声を掛けたり触ったりすると

盲導犬の集中が途切れてしまい

使用者が危険になること

伝えていただきました。

 

料理・買い物など

普段の生活の様子も聴きました。

買い物では

商店会の方とコミュニケーションをとりながら

商品の購入をしているそうです。

 

児童の皆さんに

分かりやすくお話していただきました。

 

 

【点字体験】

ボランティアグループ「てんとー虫」

点字の読み方・書き方を教えてくださいました!

 

視覚障がい者の情報ツールを理解し

実際に点字を書いてみました。

 

 

福祉教育を通して児童の皆さんが

障がい者の立場を理解し

お互い様のつながりが広がっていくと

良いなと思います。

ありがとうございました。

 

 

横浜田園ロータリークラブからのご寄付

横浜田園ロータリークラブから

善意銀行にご寄付をいただきました。

 

長年継続してご寄付をいただいております。

 

横浜田園ロータリークラブでは

地域交流でも活動を深められています。

 

ご寄付は地域福祉のために

大切に活用させていただきます。

ありがとうございました。

 

つつじが丘小 福祉教育「車椅子アスリートの講話」

青葉台地区にある

つつじが丘小学校の福祉教育

車椅子マラソンのアスリートの方

講話が行われました。

 

車椅子スポーツを始めたきっかけを

話してくださいました。

普段の生活の様子もスライドで上映。

 

 

「1本指でできるボランティア」

例えば

車椅子利用者に代わり

エレベーターのボタンを押すことなど。

1本の指で気軽にできることが

誰かにとって

とても心強い活動になることを

伝えていただきました。

 

 

実際に競技用車椅子体験も実施。

 

講師の方が競技用車椅子での走りを披露。

児童の皆さんがそのスピードに

興奮していました。

 

ご自身の体験をもとに

いろいろお話を聴かせていただきました。

ありがとうございました。

 

 

谷本地区 千草台自治会老人クラブ「ちぐさ会」

谷本地区の千草台自治会の

老人クラブ「ちぐさ会」のたまり場

様子をご紹介します!

 

 

ちぐさ会では様々な活動があり

今回は千草台クラブ(自治会館)にて

第2第4木曜日に開催される

「たまり場」におじゃましました!

 

参加者それぞれが好きなことを楽しみます。

 

 

【囲碁・将棋】

 

男性の参加者が多く

たまり場の会も活気が出ます。

 

 

【健康麻雀】

 

頭と手先を使って健康にも良く

皆さんと楽しんでいらっしゃいます

 

 

【折り紙】

先生に教わりながら作品を折ります。

 

今回は年末年始に向けて

縁起物の熊手を作りました!

 

お話しをしたり

お隣の方と助け合いながら作ったり

楽しい雰囲気です。

 

賑やかな熊手の完成

 

 

 

それぞれ個性あふれる作品が出来上がりました

 

地域の中で

このような交流や楽しみの場があることは

素敵なことだと感じました!

 

ちぐさ会の活動を通して

多くの方々のつながりの輪が

広がっていくと良いなと思います。

ありがとうございました。

 

ボランティア分科会 生活支援ボラ情報交換会

平成29年度

第2回ボランティア・市民活動団体分科会

12月上旬に開催されました。

 

 

今回は

生活支援ボランティア

(電球交換・草取り・付添などの在宅でのお手伝い)をテーマに

情報交換!

分科会のメンバーに加え

青葉区内で生活支援活動を行っている・

または活動の立ち上げを検討している

団体やNPOにも参加していただきました。

 

 

横浜市社会福祉協議会の職員から

生活支援ボランティアが求められる背景や

横浜市内の取組事例を説明。

 

 

後半はグループになって

活動の様子や気になっていることを情報交換

 

 

地域ケアプラザの生活支援コーディネーター

区役所の職員がグループに入り

進行・記録のお手伝いをしていただきました。

生活支援ボランティア団体を支援している

ケアプラザの地域活動交流コーディネーターも参加し

お話を聴かせていただきました!

 

 

「活動をいつ始めたのか?」

「有償・無償について」

「利用者の対象はどこまで?」

「担い手の不足」など

各グループの現状や工夫を共有しました。

 

 

生活支援以外の活動をされている団体も

「ニーズについて」

「生活支援ボランティアと連携できること」

を話し合いました。

 

 

 

それぞれグループで話し合ったことを

発表していただき全体で共有

 

参加者の皆さんの

それぞれのボランティア活動が

地域にとって大変心強い活動であることを

改めて実感しました。

 

今後も継続的に生活支援ボランティアの

情報交換や連携を深める場ができればと思います。

 

 

横浜建設業協会 青葉区会からのご寄付

横浜建設業協会 青葉区会から

善意銀行にご寄付をいただきました。

 

 

11月3日開催のあおば区民まつりでの

出店ブースの売り上げを

「地域福祉の推進に役立てていただきたい」

とのことでご寄付いただきました。

 

地域活動に貢献をいただき

ありがとうございます。

福祉活動のために大切に使わせていただきます。

 

荏田西二丁目自治会 公園清掃・防災訓練・焼いも会

12月3日(日)

荏田西二丁目自治会主催

猿田公園清掃・防災訓練・焼いも会が開催!

 

【猿田公園清掃】

 

多くの世代の方々が参加し

皆さんで落ち葉の掃除

お子さんも一生懸命掃除をしています!

 

広い猿田公園ですが

皆さんで手分けして行ったので

あっという間に綺麗になりました

 

 

【防災訓練】

消防士の説明を受けながら

煙体験や消化器の使い方の訓練!

 

防災備蓄食の入れ替えに伴い

賞味期限が近い備蓄食も配られました。

 

 

【焼いも会】

環境部や公園愛護会などの

皆さんが中心に焼いもの準備。

本格的です!

 

焼いもには長蛇の列が

 

 

柔らかいおいしい焼いもでした!

 

公園のあちらこちらで皆さんが仲良く

焼いもを食べている姿が印象的でした。

 

3つのイベントが抱き合わせで

多くの方々が参加し

交流や地域の助け合いを深めていました。

 

<< 1 >> 1ページ中1ページ目

プロフィール

  • 地域活動・ボランティア活動・青葉区社協の仕事などを職員が紹介するブログです。

    [RSS]  [XML]

  • 最近のコメント

  • カレンダー

    <<2017年12月>>
        123
    45678910
    11121314151617
    18192021222324
    25262728293031