横浜市青葉区社会福祉協議会・社協職員ブログ

文字サイズの変更

HOME  >  社協職員ブログ

谷本地区 ふれあい見守り事業全体研修会

谷本地区

ふれあい見守り事業全体研修会が開催されました。

 

 

民生委員・谷本地区社協ボランティアの会・

保健活動推進員・シルバークラブ(友愛活動員)など

地域で見守りを担っている方々が参加し

認知症についての研修を受講されました。

 

もえぎ野地域ケアプラザの包括支援センターの職員から

地域の見守りの状況などを説明。

 

認知症初期支援チームの方が進行し

認知症の方の気持ちを体験する個人ワークをしました。

その上で認知症の方への接し方や

周りにどのような環境があれば良いかを

皆さんで考えました。

 

 

多くの方が参加し

認知症の方やそのご家族への理解を深め

とても心強く感じます。

地域の中でのお互い様の温かいつながりが

広がっていくと良いなと思います。

 

 

市ケ尾地区 なかいちサロン

市ケ尾地区にある中市ケ尾自治会

なかいちサロンにおじゃましました!

 

 

なかいちサロンは毎月第4木曜日の13時から

3Aなどの脳トレを楽しむ交流サロンです。

 

1月は普段の活動と違って新年会を開催

自治会長からのご挨拶。

 

手づくり料理を持ち寄り

皆さんでおいしくいただきました!

 

お話も弾み、和やかな良い雰囲気です。

 

皆さんとの食事やお話をを通して

お人柄が分かり交流が深まりました!

 

普段の3Aの活動も

笑い声が絶えなく

楽しく過ごしているようです!

 

 

手芸が得意な方が参加者の皆さんに

手づくりのフクロウの人形をプレゼント

 

青葉区社協の窓口のボードに

飾りましたのでぜひご覧になってください!

 

 

なかいちサロンのように

地域の中に温かい交流の場があることは

大変心強いことです!

どなたでも参加できます。

ぜひ参加してみてください!

 

なかいちサロンについて

日時:毎月第4木曜日 13時~14時30分

場所:中市ケ尾自治会館

内容:3Aなどの脳トレ

対象:どなたでも

 

 

手話・筆記ボランティア派遣「ポレポレ」からのご寄付

手話・筆記ボランティア派遣「ポレポレ」から

善意銀行にご寄付をいただきました。

 

ポレポレは

「互いに支え合い、みんなでいっしょにやっていこう」

活動目標にしている会員制の団体です。

 

いただいたご寄付は地域福祉の推進のために

大切に使わせていただきます。

 

ありがとうございました。

 

まむちゃんがやってきた!

もえぎ野地域ケアプラザで活動をしているデイサービスえがおさんへ

TBSラジオ「ジェーン・スー 生活は踊る」内のコーナー「毒蝮三太夫のミュージックプレゼント」の中継で、まむちゃんこと毒蝮三太夫さんが訪れました!

 

愛嬌のある毒舌にスタッフさんも利用者さんも大笑い

 

 

ラジオ中継のあとも、歌を歌ったり青葉区の思い出を話したり…

会場全体がとても温かい雰囲気に包まれていました。

 

今回の取材の依頼をご快諾いただいたデイサービスえがお様

遠いところから取材に来てくださった毒蝮様はじめTBSラジオの皆様

楽しい時間をありがとうございました

 

毒蝮さん ぜひまた青葉区に遊びに来てください

 

荏田西もちつき大会

荏田西地区にてもちつき大会が行われました!

 

主催は荏田西地区社会福祉協議会

荏田西連合自治会が共催の交流イベントです。

スタッフ・ボランティア・学生が集まり

準備や運営を担いました。

 

ケアプラザの職員や区社協の職員も

お手伝いで参加をさせていただきました。

 

 

スタートに向けて

事前に皆さんでもちつき!

 

 

 

せいろ担当の皆さんです。

 

 

調理班はお雑煮とお汁粉の準備!

 

 

ついたおもちをちぎる担当の皆さんです。

 

 

皆さんの連携プレーで

できあがったお雑煮です

お雑煮もお汁粉もおいしく

皆さん温かくなりました!

 

11時のスタート直後から

すでに行列ができていました

 

お子さんたちのもちつき体験!

周りの皆さんの掛け声で盛り上がっていました。

 

天気にも恵まれ

新年から地域の皆さんの交流の姿を

見ることができ良かったです

 

運営側の方々も多くの世代が参加し

チームワークが良く

素晴らしく思いました。

 

 

鴨志田緑小学校 福祉教育「車椅子体験・福祉車両体験」

中里北部地区の鴨志田緑小学校にて

車椅子体験・福祉車両体験

福祉教育の授業が行われました。

 

 

講師は

トヨタハートフルプラザ横浜の皆さんです。

6年生が体験します

 

 

【車椅子体験】

講師が最初に

車椅子の基本操作・声掛け・相手の立場に立った介助方法を

分かりやすく説明してくださいました。

 

基本操作をしっかり身に着けることで

車椅子利用者が安心すること

ケガや事故の防止になることが

よく分かりました。

 

段差を上がる時も

「段差を上がるので傾きます」と声掛け。

 

自走式の車椅子も体験。

 

車椅子体験をすることで

車椅子利用者の生活や移動の視点

深めることができました。

 

 

【福祉車両体験】

様々なタイプの福祉車両が校庭に置かれ

それぞれの特徴・操作方法を聴きました。

 

介助者の負担も軽くする装置の説明を受け

実際に体験しました。

 

 

車椅子利用者や障がい者の移動を支えること

外出が楽しみや生きがいにつながること

改めて学ぶことができました。

 

6年生の皆さんが真面目に話を聴き

丁寧に体験をしていたことが印象的です。

お互い様の助け合いのつながりが

この福祉教育を通して

広がっていけば良いなと思います。

ありがとうございました。

 

 

元石川小学校 福祉教育「車椅子利用者の講話・車椅子体験」

山内地区の元石川小学校にて

福祉教育が行われました。

 

 

 

【車椅子利用者の講話】

講師はバリアフリーやユニバーサルデザインの

建設にも関わっている方で

地域の小中学校の福祉教育の講話も多くされています。

 

車椅子を利用しての普段の生活の様子を

話していただきました。

車を運転している映像も見ました。

見た目では分かりづらい

内部障がいがある方への配慮についても

伝えていただきました。

 

小学生の皆さんができることで

困っている方への声掛けがあり

「困っている方に声を掛けることができた!」

という自信を積み重ねてもらえればという

メッセージがありました。

 

車椅子体験を始める前に

講師の方から

「車椅子はおもちゃではないよ」

ということも伝えていただきました。

 

 

【車椅子体験】

区社協職員が車椅子の基本操作を説明し

ペアになって実践

 

保護者の方々や

区社協に職業体験で来ていた中学生が

小学生の車椅子操作をフォロー。

 

介助者役は

車椅子利用者が安心できるような

声掛けや操作方法を考えました。

 

利用者役は

普段過ごしている学校の中を

車椅子に乗るとどういう風に感じるか

体験をしました。

 

 

相手の立場に立って

困っている方に声掛けができる

お互い様のつながりを

この福祉教育で深められたように感じます

ありがとうございました。

 

 

<< 1 >> 1ページ中1ページ目

プロフィール

  • 地域活動・ボランティア活動・青葉区社協の仕事などを職員が紹介するブログです。

    [RSS]  [XML]

  • 最近のコメント

  • カレンダー

    <<2018年01月>>
    1234567
    891011121314
    15161718192021
    22232425262728
    293031