山内第一地区の
「社会を明るくする運動」ミニ集会に
おじゃましました。

「社会を明るくする運動」ミニ集会では
保護司が中心となり、更生保護女性会・民生委員児童委員・
自治会町内会・PTA等の協力を得て
非行防止・薬物乱用防止・防犯・地域の安心安全を
テーマとした講演を実施します。

社会を明るくする運動の目的・歴史、
保護司活動、薬物乱用防止、協力雇用主などについて
話を聴かせていただきました。

住民の方々・学校など地域全体で
安心安全のための助け合い・居場所づくりを
取り組んでいく雰囲気が感じられ
とても心強く感じました。
2018.07.31 12:52 | Comments(0) | Trackback(0)
福祉教育ボランティア養成講座の
第3回目を開催しました。
もえぎ野あったかネットワークのメンバーから
福祉教育プログラムの取組をお話していただきました。

もえぎ野あったかネットワークとは
上谷本地区・谷本地区(もえぎ野地域ケアプラザエリア)の
地域活動団体・福祉団体・ボランティアが集い
地域の課題解決に向けての取組を話し合うネットワークです。
あったかネットワークの取組の1つの
福祉教育プログラムについて
目的・内容・作成しての感想などを教えていただきました!
プラグラムを体験。
コミュニケーションについて深める内容で
言葉以外のやり取りで誕生日順に並ぶゲームをしました。

手づくりのパネルの実演!

街の絵の中に困っている方がいて
「どのようにお声掛けをするか」
「どのようなお手伝いができるか」考えます。

「何かお手伝いしましょうか?」という
声掛けをきっかけに
ちょっとした困りごとを解決します。

このパネルを通して
普段の生活の中で
自分ができることを考えられます。
メンバーの手描きの絵も温かみがあります

受講者も実際に体験!
軍手をはめてのお花飾りづくり。

周りから焦らす言葉を掛けられることと
励ましの言葉を掛けられることの体験をして
相手のペースを配慮することや
声掛けの大切さを体験しました。

地域の方々が福祉教育の内容を考え
その内容を地域に発信していくことに
取り組まれていることは素晴らしいことだと感じます。

受講生の皆さんも
刺激になったのではないかと思います。
いろいろ教えていただき
ありがとうございました。

受講生の皆さんも熱心な方々ばかりなので
これからとても期待しています。
2018.07.20 12:05 | Comments(0) | Trackback(0)
谷本地区社協ボランティアの会で
避難所運営ゲーム(HUG)を実施しました!

HUGは災害時の避難所運営を皆で
考える静岡県発祥のゲームです。

年齢・性別・国籍・介護度・障がい・病気などが
書かれたカードを避難者に見立て
避難所である学校の体育館や校庭の平面図に
どのように配置するかグループで考えるゲームです。
避難者のカードがどんどん読み上げられるので
迅速な対応が求められます。

要援護者への配慮・旅行者の避難・通路の確保・
ペットの対応など瞬時に検討します。

皆さん
自分事のように熱心に考えています。

各グループを見比べると
それぞれ特徴がある避難所の運営になりました。


受付の方法・ペット対応など
悩んだところなどを共有しました。


今回のHUGでは実際の地域の防災拠点の
谷本小学校の平面図を使用。

実際の谷本小の防災拠点の訓練の様子や備蓄について
町内会の会長・副会長からお話を聴かせていただきました。

仮設トイレの組み立て訓練・水や備蓄の確保・
プライバシー保護のための
ダンボールでの仕切りの検討などを皆さんで共有。
谷本地区内にある他の防災拠点の体制についても
お話を聴かせていただきました。

防災拠点運営マニュアルや
ペット対応についてお話がありました。

ハード面の訓練に加えて
今回のHUGの様な要援護者への配慮という
ソフト面の防災訓練も重要という言葉がありました。
今回のHUGをきっかけに
ますます助け合いのつながりが
地域で広がっていくと良いなと感じます。
2018.07.19 16:29 | Comments(0) | Trackback(0)
毎月10日に開催される
奈良北地区社会福祉協議会主催の
ふれあいサロンにおじゃましました。
7月のサロンは区役所の保健師さんによる
熱中症予防の講話と体操の時間がありました!


奈良北地区社会福祉協議会から
活動の様子などのお話がありました。
地域の助け合い・交流の活動を進めており
とても心強く感じます。

参加者の皆さん
淹れ立てのコーヒーやお菓子をいただきながら
お話を楽しんでいました。
ふれあいサロン
どなたでも気軽に参加できます!
お近くにお住まいの方はぜひご参加ください!
2018.07.11 14:43 | Comments(0) | Trackback(0)
犯罪や非行を防止し立ち直りを支える地域のチカラ
犯罪や非行の防止と罪を犯した人たちの更生について
理解を深め犯罪や非行のない安全・安心な地域社会を
築くために毎年7月を強化月間として様々な活動を
行っています。
★ミニ集会★
保護司、民生委員児童委員、自治会・町内会、PTA
などが中心となり、中学校や自治会館などで
非行防止、子育て、防犯などのテーマで
懇談会や討論会を実施しています。
テーマに沿ったビデオ上映を行うこともあります。
★駅頭キャンペーン★
保護司会・更生保護女性会・推進委員会を中心に
更生保護の理解と啓発を目的として
市が尾駅・あざみ野駅・青葉台駅で
リーフレットや啓発グッズの配布を行っています。
今年は7月20日(金)
10:00~市が尾駅
10:30~あざみ野駅・青葉台駅
で行います。
★作文コンテスト★
神奈川県推進委員会が実施する
「社会を明るくする作文コンテスト」は
次世代を担う小中学生に、家庭生活や学校生活の中で
体験したことをもとに、犯罪や非行のない地域社会
づくりや犯罪・非行などに関して考えたこと、
感じたことを作文にしこの運動に関しての理解を
深めてもらうことを目的に行っています。
青葉区では夏休みの宿題の一つとして積極的に
取り組んで頂いていて
昨年度は356名(中学校2校、小学校11校)
の参加がありました。
その中で3名の生徒・児童が全国や県で表彰されました。
参加者と入賞者全員に参加賞をお渡ししていますので
ぜひご参加下さい♪
これらの活動は自治会・町内会を通じて皆様から頂いた
更生保護協会費を財源に実施しています。
ご協力ありがとうございます。

更生ペンギンのホゴちゃんとサラちゃん
法務省ホームページ
「第68回“社会を明るくする運動”~犯罪や非行を防止し,立ち直りを支える地域のチカラ~」
http://www.moj.go.jp/hogo1/kouseihogoshinkou/hogo_hogo06.html
2018.07.01 00:00 | Comments(0) | Trackback(0)