青葉区の「こどもの居場所」について
青葉区の「こどもの居場所」の
活動団体の一覧チラシを掲載いたします
※クリックすると拡大されます。
※2ページあります。
平成30年7月26日(木)の
こどもの居場所づくり連絡会の
参加団体を掲載しております。
※クリックするとご覧いただけます。
各団体は地域のお子さんたちの参加を
心待ちにしています。
青葉区の「こどもの居場所」の
活動団体の一覧チラシを掲載いたします
※クリックすると拡大されます。
※2ページあります。
平成30年7月26日(木)の
こどもの居場所づくり連絡会の
参加団体を掲載しております。
※クリックするとご覧いただけます。
各団体は地域のお子さんたちの参加を
心待ちにしています。
(株)朝日様からみかん缶ご寄付があり
谷本地区社会福祉協議会の給食の会に
活用していただきました!
給食の会は毎月第3金曜日に開催されており
参加者との食事やゲストの催しを通して
交流を深める食事会です。
お弁当のデザートとしてみかんを添えて
皆さんに召し上がっていただいたようです。
給食の会の代表より
「いただきましたみかんをお出ししました。
とてもおいしくて皆さんとても喜んでおられました。
デザートがない日でしたのでよかったです。」
とのお礼の言葉をいただきました。
いただいたご寄付が
地域のために活用されて良かったです。
セブンイレブン世田谷玉川店様から
青葉区内のこども食堂の活動の応援をしたいという
ご相談をきっかけに
お菓子のご寄付をいただきました。
区社協がご寄付で受け取り
順番に区内のこども食堂へお配りしました。
鴨志田町で開催されている
「かもマチ食堂」にて
お菓子をお子さんたちにお渡しした時の
写真をいただいたので掲載します。
かもマチ食堂の代表からセブンイレブン世田谷玉川店様へ
「活動を知っていただき賛同してくださる方から
気持ちのこもった寄付を頂けることは
運営している私たちの大変力になります」
という感謝の言葉をいただきました。
セブンイレブン世田谷玉川店様からも
「今後各こども食堂におじゃまして
どのような寄付の支援が良いのか考えていきたい」
という心強い言葉をいただきました。
こども食堂を中心に
いろいろな輪が広がっていて
素晴らしいなと感じております。
地域の助け合いグループの
上谷本地区社協ボランティア会の定例会に
おじゃましました。
地域の個人の助け合い活動や
サロン活動・施設ボランティア・学校支援など
地域の中で幅広く活動している
頼もしいグループです
区社協としても活動の応援を
続けていきたいと思います!
谷本地区社会福祉協議会の定例会に
参加しました。
一人ひとりの困りごとを解決できる地域づくりを
目的にしている地区社協にとって
話し合いの場(定例会など)はとても大切なことで
今回の谷本地区社協の定例会でも
地域について熱心な話し合いがなされました。
連合・各自治会町内会・民生児童委員・
ボランティアの会・給食の会・広報委員・
シルバークラブ・子ども会・保健活動推進員など
それぞれから活動の様子を共有し
今後の取組について検討しました。
地区社協の取組は
地域福祉保健計画の推進にもつながっており
区役所・地域ケアプラザ・区社協も
活動のお手伝いをさせていただきます!
谷本地区はパワーがあり
今回の会議も
地域活動について前向きな話し合いがなされ
とても心強く感じました。
福島県富岡町のマスコットキャラクター
「とみっぴー」のFacebookで
本会の会員研修の様子や
本会のマスコットキャラクター「あおばちゃん」を
紹介していただきました。
※クリックするとご覧になれます。
富岡町とは
平成25年度から本会の会員研修を通じて
交流を持ち続けております。
今年も8月30日~31日に
富岡町で研修を開催しました。
研修の様子は後日ブログにアップします。
「とみっぴー」のFacebookより
【会員研修の様子】
【あおばちゃんの紹介】
リアルタイムに富岡町の様子が載っておりますので
ぜひ「とみっぴー」のFacebookをご覧ください。
青葉区社会福祉協議会の広報誌
『あおば社協だより』平成30年8月号を掲載します。
画像をクリックすると拡大されます。
2ページ誌面があります。
【掲載記事】
・赤い羽根共同募金
・ご報告 ボランティア・市民活動団体等分科会
・ご報告 こどもの居場所づくり連絡会
株式会社 朝日様から
販売ルート(賞味期限ルール・ラベルミスなど)に
乗らない食品を廃棄するのではなく
青葉区内のボランティア団体や地域活動のために
役立ててほしいというご相談がありました。
今回はトマト缶・フルーツ缶・油・
賞味期限が近いお菓子などをご寄付いただき
本会の会食会を開催している会員団体や
こども食堂の活動団体などに呼びかけ配分を行いました。
大変喜ばれております。
お菓子(クッキー)を500袋ほどいただき
地域のサロンやバス旅行の参加者にお配りしました。
上谷本地区社協ボランティア会が開催する
欅の会にて参加者にお配りした様子の写真を
メンバーの方にいただきました!
その場で召し上がった方や
お土産にした方などがいて
「ごちそうさまでした!」と御礼の言葉をいただきました。
朝日様は今後も寄贈できる食品が出たら
地域のために使っていただけるよう
考えてくださるとのことで大変心強く思います。
ありがとうございました。
すすき野地区社会福祉協議会主催の
福祉活動団体懇談会におじゃましました。
すすき野地区社協が助成している
23の福祉活動団体を対象とした懇談会です。
団体同士の横のつながりづくり・
すすき野地区の福祉に関する意見交換を目的に開催。
前半は各団体の活動状況を共有しました。
各団体熱心に活動されており
課題もあるようですが前向きに活動されています!
後半はすすき野地区の福祉に関すること、
各団体が活動において感じていることを話し合いました。
「活動に参加したくても自力で参加できない方のフォロー」
「参加者や担い手が少なくなっても活動を継続していく意義」
「地域とつながりが無い方と早くつながりをつくるためには」
など各団体の事例を絡めて共有しました
各団体の思い・活動状況を知り
地区社協の理事の方々からも
各団体への支援や課題の検討の必要性についての
感想が出て心強く感じました。
地域の方々の思いを受け止め活動されている
団体の方々のお話を聴き
とても温かい気持ちになりました。
地区社協が各団体のバックアップをされており
このような支援のつながりが
今後も深まっていくよう
区社協としてもお手伝いできればと思います。
ありがとうございました!