子ども食堂「たまプラごはん」の
ボランティアの方より
12月19日(水)の写真をいただきました!
たまプラーザ地域ケアプラザで
開催されています。

当日のご飯です!
とても美味しそうです

クリスマスということで
サンタクロースから
お菓子のプレゼントがあったようです
(株)朝日様より
スパゲッティ・トマト缶・グミの寄付、
セブンイレブン世田谷玉川店様より
エリーゼのお菓子の寄付が
青葉区社協にあり
たまプラごはんに配分をしました。
たまプラごはんのボランティアの方より
「12月19日の食堂で
提供されたクリスマス料理と
サンタさんのプレゼントの写真です。
料理は
ミートソースパスタ
オーブンで焼いた鳥の唐揚げ風とポテト
ホウレン草のバターソテー
春菊のめんつゆ和え胡麻がけ
シューアイス 以上です。
エリーゼとグミは
買い足したお菓子と共に袋に詰めて
サンタさんのプレゼントにしました。」
と寄付物品を活用した報告をいただきました。
お子さんたちは
美味しい食事やプレゼントで
良い思い出ができたと思います
たまプラごはんのボランティアの方々や
寄付をしていただいた皆様のおかげで
地域活動が盛り上がっています。
本当にありがとうございます。
2018.12.28 10:00 | Comments(0) | Trackback(0)
あおばボランティアセンターに
「粗大ゴミを出すお手伝いをしていただきたい」
という相談がありました。
この相談に登録ボランティア2名が
快く引き受けてくださいました

依頼者はお身体の関係で
粗大ゴミを出すことが難しいとのことでした。

「困った時はお互い様」ということで
2点の粗大ゴミをご自宅から集積所まで
ボランティアの方々が運んでくださいました。

スムースに作業が進み
依頼者も喜んでくださり
お互いに気持ち良く活動を終えました。

活動を終えボランティアの方々から
「何かあったらいつでも連絡してください!」
とボランティアセンターに
心強い言葉をいただきました。
このような助け合いの輪が
広がっていくと良いなと思います。
2018.12.27 14:35 | Comments(0) | Trackback(0)
平成30年12月6日(木)に
障害者週間キャンペーン事業の1つ
講演会が開催されました。

3・11を仙台の自宅マンションで
避難生活を送った自閉っこ家族の体験記
をテーマに講師からお話を聴きました。

自閉症のお子さんがいる講師から
障がい特性により避難所には行けず
在宅避難をした時の話を
聴かせていただきました!

事前の準備の重要性、災害時の本人への関わり方など
受講者と意見交換しながら確認しました!

家族による自助に加え
地域による共助の大切さも
事例をまじえながら理解を深めました。


家庭での備え・在宅避難の支援体制・
安心する避難所の設営など
それぞれの準備、つながりを深めることの
大切さがよく分かりました。
ありがとうございました!
2018.12.21 09:21 | Comments(0) | Trackback(0)
平成30年12月13日(木)に行われた
かもマチ食堂の様子です!
12月のメニューは
ハヤシライス・フルーツポンチ・桃の寒天です。
(株)朝日様からの寄付の
トマト缶・桃缶・みかん缶・寒天を
活用していただきました!
かもマチ食堂のボランティアの方より
当日の写真をいただいたので掲載します。

お子さんたちが桃缶・みかん缶・
スパークリングジュースを使って
フルーツポンチを作っています!

お子さんたちも調理に関わり
ボランティアの方々と一緒に活動することで
より交流が深まって良いなと思います!

かもマチ食堂の代表より
(株)朝日様への御礼の言葉をいただきました。
「常日頃から大変お世話になっております。
12月13日に開催しました、かもマチ食堂のメニューは
・ハヤシライス
・フルーツポンチ
・桃の寒天 でした。
ハヤシライスにはトマト缶、
デザートにはフルーツ缶やジュース、寒天と
提供していただいた材料を余すことなく使わせていただき
皆さん喜んで下さり
少し早めのクリスマスを味わうことが出来ました。
地域の活動を支援してくださることに感謝しております。
ありがとうございました。」
かもマチ食堂の方々のボランティア活動や
(株)朝日様のご寄付のおかげで
地域の中での交流が深まっています。
本当に心強く感じます。
ありがとうございました。
2018.12.20 12:02 | Comments(0) | Trackback(0)
奈良北地区社会福祉協議会主催の
クリスマス会が12月16日(日)に開催!

奈良北団地の方々を中心に
世代関係無く
多くの方々がいらっしゃいました。

今年はお子さんたちの
紙芝居や歌の披露がありました!

親子で一生懸命取り組まれている姿を
皆さん微笑ましく見守っていました
テーブルでご一緒になった方々との
お話も楽しそうです!

一人に一つケーキも出ました
美味しいケーキで
話もますます弾みます!


エプロンをつけた奈良北地区社協の皆さんが
お茶の提供やお話し相手などを行い
楽しい雰囲気をつくってくださいました。
バルーンアートづくり!
出来上がった作品を皆さんにお披露目!

サンタクロースのバルーンアートです
お土産にいただき区社協の窓口に飾りました。

毎年恒例のオカリナの演奏

手拍子が起こり
会場全体が盛り上がりました!


奈良北地区社協の皆さんです。
クリスマス会の企画・運営お疲れ様でした!

奈良北団地にお住まいの方々が
楽しい時間を共有し
交流が深まっている場面を見ることができ
こちらも温かい気持ちになりました!
2018.12.17 13:17 | Comments(0) | Trackback(0)
ビオラ市ケ尾地域ケアプラザの1階ロビーで
お休み処 Violaがオープンしました!

毎月第2金曜日の13時30分から15時30分まで
カフェが開いております。
平成30年12月14日(金)が記念すべき第1回目で
多くの方々でにぎわっていました!

お揃いのオレンジのエプロンを着けた方々が
カフェのボランティアの方々です!
地域ケアプラザの貸館登録団体から
ボランティアを募り活動されています。

クッキーは男性ボランティアの方々の
手づくりです!
「美味しい!もう一枚食べたい」と
お客さんも大喜びでした。

相席で初めてお会いした方々でも
お茶を楽しみながら
お話に花が咲きます。

とても良い交流の場です!
今後ビオラ市ケ尾地域ケアプラザで
毎月第2金曜日に開いておりますので
お気軽にお立ち寄りください。
2018.12.16 11:39 | Comments(0) | Trackback(0)
谷本地区社会福祉協議会主催の
スマイルサロンにおじゃましました!

毎月第2木曜日の13時30分から
スマイル藤が丘1階の交流サロンで
開催されています。

12月はクリスマスカードづくりです

皆さん作品を見せ合いながら
楽しく作業をされていました。

男性陣は集中して細かい作業をされています。

男性参加者の作品です
こんな素敵な作品が出来あがりました!
作りながら参加者の方々とのお話もとても楽しく
笑い声があちらこちらから聞こえてきました。
2018.12.14 13:21 | Comments(0) | Trackback(0)
毎月第2水曜日に開催される
市ケ尾地区社会福祉協議会主催
「市ケ尾ふれあいの会」におじゃましました。

12月はクリスマス会で
「らんらんスマイルズ」をゲストに
フルート・リコーダー・キーボードの演奏を
楽しみました!

クリスマスソングなどを
演奏に合わせて歌う時間もありました
後半のお菓子の時間は
手づくりの寒天ゼリーと
フルーツの盛り合わせです!

桃は株式会社朝日様から青葉区社協に
善意銀行の寄付でいただいた桃缶で
ふれあいの会に配分したものです。

市ケ尾地区民児協会長から参加者に
善意銀行の寄付の配分についての説明と
朝日様からの寄付のことを
紹介していただきました

民生委員の方々が上手に作られたこともあり
参加者から「美味しい!」との
感想をいただきました。

素敵な音楽の演奏と
美味しいお菓子の時間があり
楽しい交流サロンでした。
2018.12.13 17:15 | Comments(0) | Trackback(0)
すすき野地区老人クラブ連合会主催の
文化フォーラム「落語・口演」が
12月11日(火)にすすき野コミニティハウスで
開催されました。


すすき野地区の6つのシルバークラブ
すすきの会・もみの木銀嶺会・寿光会・
若葉会・優悠会・すすき野南クラブが
企画・運営しております。

地域内でのつながりづくり・助け合いを深めている
シルバークラブのPRも兼ねています!
今回は「落語で笑い 浮世絵で目の保養」
ということでゲストをお呼びし
口演と落語を楽しみました!

浮世絵の知識や当時の江戸や横浜の様子などを
分かりやすく教えていただきました!
最後は皆さんお待ちかねの
楽笑友の会 浮世亭寿八さんによる落語

笑い声で会場が温かい雰囲気になりました!
浮世絵の口演・落語もマルチになされ
素晴らしいなと感動しました。
シルバークラブのつながりが
これかも地域の中で
広がっていくと良いなと思います!
2018.12.12 09:04 | Comments(0) | Trackback(0)
青葉区社会福祉協議会の広報誌
『あおば社協だより』平成30年12月号を掲載します。
ぜひご覧ください。

※クリックすると拡大されます。
※2ページ誌面があります。
【掲載内容】
・受講生募集 初心者向け手話講座
・ご紹介 災害時の助け合いに向けての取組・防災の福祉啓発
・福祉教育推進の取組 ~共に生きる社会をつくるために~
2018.12.11 18:34 | Comments(0) | Trackback(0)