横浜市青葉区社会福祉協議会・社協職員ブログ

文字サイズの変更

HOME  >  社協職員ブログ

にじのことり ママとこどもの第2のおうち

谷本地区の藤が丘にある

親子の居場所「にじのことり」の代表から

(株)朝日様への

素敵な御礼のお手紙をいただきました!

 

(株)朝日様の寄付の桃缶を区社協を通じて

「にじのことり」にお渡ししました。

 

ちぎり絵と直筆の温かいメッセージ

ありがとうございました。

 

桃缶でフルーツポンチ、ケーキ、ムースを作られ

親子サロン、小学生の放課後の居場所活動、

夜間保育等でお子さんたちといただいたとのことです!

 

にじのことりについて

※クリックするとホームページをご覧いただけます。

 

令和元年度 青葉区のこどもの居場所パンフレット

令和元年度版の

青葉区のこどもの居場所のパンフレットを掲載します!

 

クリックすると拡大されます。

4ページあります。

 

こども食堂、学習支援、フリースペース、

親子の居場所、家族支援などの

活動が載っていますのでご覧ください。

寄付を通して

こどもの居場所の活動を支援している

セブンイレブン世田谷玉川店様、

株式会社朝日様についてもご紹介しています。

 

奈良北地区 敬老のお祝い

奈良北地区社会福祉協議会主催

敬老のお祝い活動に参加しました!

 

 

敬老祝いをご希望された方々を訪問し

記念品をお渡します!

有志の方々、奈良地域ケアプラザの方々、

区役所の職員の方などが

手分けして訪問をします。

 

 

お一人お一人と顔を合わせ

記念品を差し上げるので

とても喜ばれていました!

 

 

記念品の袋にはお祝いのお手紙、紅白まんじゅう、

作業所の特製クッキーなどが入っています。

クッキーには「奈良北地区社協」と印字されていました

 

 

訪問をして元気なお姿も見ることができ

交流も深まる素敵な活動だと思いました。

 

奈良北団地の皆様が

これからも元気で過ごされるよう

お祈りしています!

区社協も引き続き

地域活動のご支援ができればと思います

 

奈良地区で中学生との意見交換会を開催しました!

令和元年8月26日(月)15時00分~17時00分 奈良地区センター体育室にて、今年も中学生と大人の意見交換会を開催しました。         当日、以下の団体から多くの人が集まり、総勢75名により活発な意見交換を行うことができました。

【運営側】                             地区社協役員 39名、区役所 6名、区社協 2名             コーディネーター 竹迫和代氏(参画はぐくみ工房)          【参加者】                             奈良中学校(校長、教諭、生徒)17名                 あかね第中学校(校長、教諭、生徒) 3名               奈良小、奈良の丘小、恩田小(校長、PTA) 5名            奈良地域ケアプラザ 3名

意見交換は、前半に身近なことを自由に意見交換し、後半には「奈良地区の夢」を語り合いました。最後は、グループごとに「これから中学生と大人が取り組めること」を具体的に、「チャレンジup奈良!」として1つずつ掲げました。

中学生からは、「地域のお祭り等は楽しみにしているし、自分たちにもできることがあれば協力したい!」、「普段から地域の人と気軽にあいさつできるような関係ができれば、このまちは、もっとよくなると思う。」といった心強い意見が多く出されました。

今後も、子どもたちが「このふるさとで良かった!」と思えるまちづくりを進めていきたいと思います!

【意見交換会の発表の様子】

谷本地区社会福祉協議会定例会 令和元年9月

谷本地区社会福祉協議会

令和元年9月の定例会におじゃましました。

 

 

世代間の交流を深めるための活動、

自治会単位の助け合いの体制づくり、

ボランティア活動・サロン・会食会など

地区内の地域活動について共有、検討がなされました。

 

 

 

地区社協のPRのため

イベント時に使用するのぼり旗を作られ

見せていただきました

他にも地区社協のことを地域の方々に

知っていただくために

賛助会費の封筒を作成されたり

個別の助け合い活動を通じて

地区社協の活動や共同募金の目的をお伝えしたり

していらっしゃるそうです。

 

 

 

地域の方々が安心して暮らせる地域づくりに向けた

地域福祉保健計画についても

谷本地区の場合は地区社協が推進主体になっています。

 

熱心に地域のことに取り組まれている話を聴いて

とても心強く感じました。

区社協として今後も

地区社協の活動支援ができればと思います。

 

横浜みどりの学校ひまわり

横浜みどりの学校ひまわり

青葉区しらとり台にある

地域のボランティアスクールです!

 

ボランティアの方々、地域の方々が

温かい雰囲気の中で

不登校児童・生徒を含めたお子さんたちや

そのご家族の支援をされています!

 

地域の「支え合い学校」として

地域との交流も深めていらっしゃいます。

 

(株)朝日様の寄付の

トマト缶とスパゲッティを

総会後のお子さんと地域の方々との

懇親会で活用してくださいました!

 

 

ミートソースを作られたとのことです。

 

 

 

 

区社協として

活動の周知や寄付の配分等

今後も活動支援ができればと思います。

 

上谷本地区 欅の会

上谷本地区社協ボランティア会が主催の

欅の会の活動のご紹介です。

 

 

毎月第1木曜日にみたけ台コミニティハウスで

お話、手芸、歌、麻雀など

自分に合った過ごし方で楽しむサロンです!

時間は13時から15時30分までで

どなたでも参加できます。

 

 

麻雀を楽しんでいる途中

皆さんが飲まれているのは

横浜市社会福祉協議会を通じて

セブンイレブンからいただいた寄付物品の

ほうじ茶オレです!

 

 

上谷本地区社協ボランティア会の方より

「美味しく皆さんでいただきました!」

とお礼の言葉をいただきました。

 

寄付の配分を通じて

地域の活動が盛り上がり良かったです

 

すすき野地区 交流サロン「たんぽぽ」

地域の交流サロン「たんぽぽ」

おじゃましました!

 

 

年代を問わずどなたでも参加でき

ふれ合いや交流の場として

地域の方々が運営しているサロンです。

すすき野コミニティハウスで

毎月第1・第3木曜日の10時から12時まで

開催されています。

 

 

折り紙など作業をしながら

自然と会話を楽しんでいます。

 

 

今回参加者の皆さんが作った

折り紙の作品です

 

和やかな雰囲気で

このような活動が地域の中で続いていくよう

区社協もお手伝いができればと思います。

 

すすき野地区 令和元年度 第1回福祉活動団体懇談会

すすき野地区社会福祉協議会主催

福活動団体懇談会が9月に開催されました。

 

 

すすき野地区内で活躍されている

福祉活動団体の横のつながりを深めること

目的にしています。

 

 

 

すすき野地区社協会長より冒頭に

地区内で団体同士のネットワークづくり

すすき野地区の保健福祉計画の推進について

お話がありました。

 

 

すすき野地区の福祉保健計画の推進に向けて

今回参加されている団体は

とても頼もしい存在ということで

懇談会の前に福祉保健計画について共有。

 

 

区役所の職員の方々より

地域福祉保健計画の目的、内容について

説明がありました。

 

住み慣れた地域で誰もが安心して健やかに

暮らせるまち・地域づくりに向けて

各地区の地域の方々が

ご自身の地区の保健計画を策定しています。

 

 

 

すすき野地区も

地区の特徴に合わせた福祉保健計画があり

熱心に地域の方々が

計画の推進をされていらっしゃいます。

地区福祉保健計画は

地区に住む全員のための計画であるので

今回の懇談会で各団体と共有し

意見交換をされることは素晴らしいことだと感じました。

 

 

後半はグループに分かれて情報交換。

 

 

各団体の活動の工夫や想い、

悩んでいることなどを話し合われていました。

 

 

 

 

団体同士で連携できることや

「こういう活動が地域にあったら良いな」

という話までグループ内で展開されていました

 

 

地域づくりに向けて

このような話し合いの場が開催されることは

大切なことであり素晴らしく思いました。

 

<< 1 >> 1ページ中1ページ目

プロフィール

  • 地域活動・ボランティア活動・青葉区社協の仕事などを職員が紹介するブログです。

    [RSS]  [XML]

  • 最近のコメント

  • カレンダー

    <<2019年09月>>
          1
    2345678
    9101112131415
    16171819202122
    23242526272829
    30